WEB制作の心得

WEB制作における心得というかポイント。
WEB以外にも置き換えられますけど、まぁシステム周りからデザインまで網羅的な分野が関わるということでWEB制作ということにしておきます。社会人になるにあたって1つテーマとしていたことは、WEB制作全般に関して受注側から発注側になることで相互に抱えていた諸問題を解消できればと考えていました。諸問題を言及すると仕事の愚痴になってしまうので詳しいことは割愛しますが、諸問題によって手戻りが起きたり、なかなか効率的にプロジェクトが進まなかったり、やたらと属人的な運用が残っちゃったりします。(表向きはなんてこと無いよって感じですが)
発注側に回ったことで多少諸問題を解消できるかどうかうにゃうにゃと考えていたのですがなかなか解消されないので正直なところです。そんな中で品質管理的な外部講習を受けることができ、そこでのレクチャーやディスカッションで、勉強になった部分もあれば、「結局無理だよねー」と解消されなかった課題もありました。とはいえ、ある程度考え方がまとまった気がしたのでいくつか「心得」としていくつかポイントをピックアップしておこうと思います。
1.まず「目的」と「目標」を立てる
企画書段階で「このプロジェクトのコンセプトは~」という流れがありますが、コンセプトってつまるところ「目的」と「目標」をたてることそのものだと言えます。「目的」は言い換えるとそのWEBサイトの存在意義になります。タグでいうところのヘッダのディスクリプションに書けるような一文がそれにあたります。「目標」はというと、例えばプロモーションサイトであれば「PVを○○までに△△を達成する」ですとか、EC系のサイトであれば「1年後に売上○○達成する」ですとか、具体的数値を用いたものになります。営業計画(目標)そのものとも言えますし、予算の規模にも関わってきます。受注側であれば企画書に具体的な数字が入っていなければバシバシ突っ込んでもいいと思います。
そして、思いつきで制作が進行していないようにするためにも、「目的」と「目標」常に意識できるようにMTG資料には必ず盛り込むですとか、ホワイトボードがあれば張り出しておくのも良いと思います。
2.中間生成物の作成を惜しまない
プロジェクトに関わる人間が多ければ多くなるほど意識・理解の食い違いはどうしても発生します。言葉の齟齬も多々あります。そこでその間を埋めるためには「中間生成物」(資料)が必要になります。映画でいえば脚本や絵コンテのようなもの。モックや状態遷移図であったり、特に発注者側がWEBに詳しくない時はあらゆる手段で意識・理解をすり合わせることが重要だと思います。で、発注者側はその中間生成物に対して「どこまで突っ込んでいいのか分からない」といった時がありますが、(もちろん段階に応じてその中間生成物のレベル感もまちまちですから)基本的には疑問に思ったところはすべて受注者側にぶつけて良いと思います。受注者側が判断してタスクを整理すればいいことですし、今いうことじゃないでしょ的なリクエストがきてもリマインドにもなりますし。
3.お互いの実力を知っておく
発注者側からいうと、依頼先のメーカーの実力というのもありますし、プロジェクトに関わるメンバーの実力・経験・スキルを把握しておくことが重要だと思いました。実績を見ることでだいたい把握することができます。ただし、経験豊富なメンバーに仕事が集中してしまい属人的になってしまう懸念もありますが、逆に足りない経験やスキルも分かるので、教育計画にも繋がっていきます。
4.形容詞だけを使わない
これはレクチャーの時に聞いて目から鱗でした。発注者側にも受注者側にも教訓として言えることです。とかく「もっと速く」とか「ここはかっこよく」とかリクエストしたり説明しがちですけども、数値化きるものはとことん数値で管理していく方が意識・理解の差異を小さくすることができます。数値化できないものはどうするかというと、専門家に任せるまかせるしかありません。で、あまり文句は言わないこと。素人のコメントでも、受注側はあくまでもクライアントの意向をくみ取るのが仕事ですし頑張ってくれます。そもそもそこで気に入らないのであれば、発注先の選定を間違えていることになりますから、ちゃんと実績を見て選びましょうということになります。
5.大人数でのアジャイルはやめた方がいい
プロジェクトメンバーが少人数でないとまず無理かなと。具体的にいうと下請け含めても5人以内。それ以上の人数が関わる場合はちゃんと管理していかないと後々苦労します。あくまでアジャイルはあくまで短期間に開発するための手段のようなものなので、2~3ヶ月以上かかる場合はそもそも選択肢としてはあり得ないですし、もっとメンバーが多くなります。大規模なんだけど速い開発がしたい場合は、規模を縮小するという選択をとった方が先決だと思います。それが難しい場合はスーパープログラマーなんかと捕まえるしかありません。
個人の制作やプロジェクトは1人であったり気心しれた友人同士で行うことが多かったので、プロセスをあまり気にすることはありまりませんでした。(正確に言うと、プロセスは習ったり調べたりして知識としては知っていましたが、大枠のフローは守るものの、がっつり設計してからがっつり制作するよりは、作りながら修正していった方が断然速かったですし、方法論に縛られすぎて窮屈な思いをしたこともあります。)社会人になってから痛感した5つのポイントということになります。

長野県あるある

はてブでまとめスレを見かけたので、ちょっと感想を書いてみた。
だいたい3分の1くらは当てはまるかなという感じ。
あるある~と思うものもあれば、全国区じゃなかったの?と思うものもある。
逆に、うちだけだと思ってたと思うものもあり。

続きを読む 長野県あるある

Wedding Note : Design & Item

手をかけたものをつらつらと。
早い段階で、統一感を出すためのモチーフおよび色とフォントを決めました。
いわゆるデザインポリシーというものかもしれませんが、そこまでかっちりしてません。途中でマイナーチェンジはしています。
けれども、ある程度早い段階で決めておいたので、後々に作成する小物やペーパーアイテム、ビデオに至るまで、そこそこの統一感を保てたと思います。
また、今思うと会場の決め手はこれらのポリシーに近いコーディネートが選べた点にあったかもしれないです。
モチーフの出発点は2人の誕生石です。
5月(エメラルド:エメラルドグリーン)と12月(トルコ石:ロビンズエッグブルー)ということで、ちょっと青みがかった「グリーン」というキーカラーは早く決まりました。次にモチーフですが、トルコ石はロビンズエッグ(コマドリのタマゴ)ということで、コマドリとタマゴが採用となりました。場所も軽井沢ですし、それぞれ親和性も高いということであっさり決定した次第です。
■モチーフ
・コマドリ
・タマゴ
・ストライプ
・レース
まず、コマドリはキャラクターとして作成。いろいろなところに登場します。
タマゴは結局プチギフトしか使いませんでしたが、それなりに重要だったと思います。
ストライプは個人的に好きなモチーフだったということもあるのですが、無理やり理由を後付けすると、ストライプ(5本)のイメージは「風」や「道」を表し、5本=「五線譜」も示しています。とかとか。
レースはストライプでは別の表現として、具体的には曲線の柔らかさを期待して採用しています。もともと「リーフ」的なものを考えていたものの、しっくりこなかったので各所でレースが使われています。
■カラー
・グリーン

RGB:24 180 186 (sRGB準拠)
CMYK:70 0 30 0
DIC:2151

・ピンク

RGB:233 82 142
CMYK:0 80 10 0

キーカラーはグリーンでほぼすべてのアイテムで使用しています。ピンクはサブキーカラーとして、アクセントとして使用しました。ブラウンも考えたのですがほとんど使いませんでした。意味的にはグリーンは木の葉や草、ピンクは花、ブラウンは木の幹や土。といったところ。
■フォント
High Tower Text
ふい字
文字はこだわりだすと止まらなくなってしまうので、リストとしてはざっとこんな感じです。明朝だけでにしようかと思ったところ硬すぎたので、「ふい字」を途中から動員しました。手書き風フォントはいろいろあれど漢字が割とそろっていたので便利でした。
「High Tower Text」の決め手は大文字の「Q」「R」がかわいかったので。
■ペーパーアイテム
作ったペーパーアイテムは以下の通り。
・招待状
・席次表(メニュー&プロフィールも兼ねる)
・席札
席札以外は印刷会社に発注しました。パチカや活版をやりたかったのですが高額だったので断念。箔押しで我慢しました。使った紙は「アラベール スノーホワイト」。あまり主張しすぎず自然の風合いが気に入ったからです。席次表はさらにレースのモチーフを貼り付けたりしてナチュラル系の度合いを高めました。(本当はホチキスを隠すため)
席札はハンズなどで売っているキットを購入し他のペーパーアイテムとトーンを合わせて印刷しました。ただそれだけでは味気ないのでレースのモチーフ(こちらは妻の手作り)を下に敷きました。
印刷については納期とコストを優先したので色校のチェックができず、結果的に色ムラが目立つ結果となってしまいました。でも並べないと分からない範囲ということで許容することに。
■切手
招待状および出欠返信用のハガキにはオリジナルの切手を使いました。
日本郵便のサービスでオンラインから入稿・発注ができます。ただ納品までに時間がかかるので早めに発注しました。
■紙以外のアイテム
ここからは妻の手作りアイテムのオンパレードですが、リストアップすると以下のとおりです。
・スタンプ
・ウェルカムドール(あみぐるみ)
・ウェルカムボード
・レースモチーフ(席札の下に敷いたもの)
モチーフをグラフィック化するにあたり、まどろっこしいですがまずスタンプ(消しゴムハンコ)を作成しています。それをスキャンして各処に展開したのですが、スタンプの風合い(線や色のムラ)を出したかったのが狙いです。
次に、ウェルカムドールは上記のモチーフであるコマドリで、新婚旅行にも連れて行きました。
ウェルカムボードは妻の力作で今も玄関に飾っています。一見は平面ですが、布モノを駆使した立体造形です。
レースモチーフはコースターにもなるもので、出席者分(50枚くらいを)ひたすら編み込んでいました。
■プチギフト
プチギフトは大きくわけて2つです。
・エッグプラント
・チロルチョコ
エッグプラントはモチーフからの発想ですが、式後、何名からか鉢植えまで育てたとの報告がありました。
チロルチョコは「DECOチョコ」といって、オリジナルのパッケージを作成しました。こちらもオリジナル切手同様にオンラインで入稿・発注できるもので、納期も短く他の用途にも使えそうなサービスでした。

ペーパーアイテムとプチギフト。若干色ムラあり。

ウェルカムボード。実は2層構造になっていて文字は穴を開けています。

ウェルカムドール

席次表

スペイン旅行 6日目

6日目。
既に朝食はパンとジュースだけになりました。
イベリコ豚とか生ハムとかもういらないです。
ツアーの日程としては最終日。
午前中はガウディの作品も見て回って、午後はフリーとなり、みんなでディナーに行き「お疲れ様でした」となる予定です。
当初はバルセロナにほど近い田舎街で「ねぎ祭り」を見る予定だったのだそうですが、今年は一週間早まり午後のツアーが午前になり、午後はフリーとなった次第です。ねぎ祭りはちょっと楽しみだったのですが。(別に決め手だったわけではないです)
さて、5日間ほどツアーに参加されたみなさんと一緒にいたわけですが、あたりさわりのない話はするものの、正直どこまで踏み込んで良いのかよく分かりませんでした。まぁ結果的には特に踏み込まなかったわけですが、とはいえ、前日の食事時の時にあるご夫婦と同席したわけですが、ふとサッカーの話になり、バルセロナとはいえばカンプ・ノウ→ということで「明日の午後はカンプ・ノウ(FCバルセロナのホームスタジアム)行きましょー」となりました。
ガウディの作品も楽しみではあるのですが、頭の中の半分くらいはカンプ・ノウになっていました。

続きを読む スペイン旅行 6日目

スペイン旅行 5日目

5日目。
この頃になるとだいぶ疲れがたまってきます。同じツアーの中でも体調を崩されている方もちらほら出始めたりしました。
まずホテルがほとんど一泊しかしていないので、実はあんまりゆっくりできません。荷造りと荷解きに体力と時間がそこそこかかります。また、移動はほとんどバス移動です。20~30kmでもそこそこ遠いなぁと思うところを、こちらでは100km以上の移動が何回か続きます。しかも自分は乗り物に酔いやすい体質。旅行前から不安ではありましたが、薬を飲んだり、極力寝たりとなんとか大きく体調は崩すことはありませんでした。
ところで、バスの運転者さんなのですが3日目~4日目にお世話になった方(アントニオ)は趣味かなにかで合気道をしていて、日本(しかも上田市)に3カ月ほど滞在したことがあると言われ、妙に親近感を持ってしまいました。ただ、別れ間際にそのエピソードを聞いたのでちょっとしか地元のことは話すことができませんでしたが、スペインに来てまで地元の名前を聞くとは思いもよりませんでした。
さて、この日はアルハンブラ宮殿へ。
世界史をとっていれば聞いたことはあるかと思います。

続きを読む スペイン旅行 5日目