映画「キリエのうた」

約3時間の長尺ながらも鑑賞後の読了感?としてはこれまでの岩井作品とあまり変わらなかった。展開も熱量も「岩井さん相変わらず若いなぁ」と思うばかりで、相対的に自分の加齢を感じてしまった。

作品としては結構わかりやすく、原罪と贖罪の話。震災後、震災文学に共通するテーマ。赦しを求めて赦し許される話。新海さんのすずめの戸締まりでも、朝ドラのおかえりモネでもあった構図。それが歌を通じてストーリーが紡がれる。

ところで、最近の王道の作品ばかり鑑賞していたせいか、岩井さんの時間軸の切り刻み方に久々に触れて、ふわふわとしたショットとは別に、岩井さんらしさを改めて感じた。大きく分けて3つの時代を自由自在にいったりきたり。珍しく回想の回想の導入はあったものの、慣れないと置いていかれる人もいそうだ。

肝心の音楽は音楽映画というだけあって、沢山歌い上げるシーンが多く、長尺になってしまった所以だと思われる。とはいえ、爆音で良い音楽が聞けるのは好い。

また、ちょい役でもいろんな人たちがキャスティングされていて、ラストレターの庵野さんに続き樋口さんが出てたり、久々にお目にかかる大塚愛や安藤裕子がしれっと出てたり。事前情報無しだとちょっとノイズになってしまった。反面、広瀬すずはじめ常連組も多くてその面では安定感抜群だった。

ラストレターほど琴線には触れなかったけども、とはいえ中でもぐっと来たのは、大阪でルカと七尾旅人が演じるストリートミュージシャンとの触れ合いの場面。音楽とストリートへの傾倒する萌芽だと思うが、この掛け合いの「音痴の聖歌」が秀逸で、エンドロールでも使われた。刹那的で奇跡の瞬間。永遠には続かない。ストリートミュージックそのものだった。

映画「マイ・エレメント」

ピクサーとしてはおそらく初のド直球のラブストーリーだったのでは?と思うくらい王道のラブストーリーだった。

この手の非日常の設定の日常を描くモノは、細かいところをツッコミ出すと野暮なので、淡々とノリでストーリーを受け入れるのが良いと思う。借景としてはロミジュリであったり、テーマとしては多様性と異文化理解であったり、そこまで奇をてらったものでもなく。ポリコレな説教臭さも特に感じなかった。

やや、残念な点としては、やはりローカライズ後のフォント問題。これまでよりは改善はあったと思うものの、違和感を感じた時点で負けなような気がしている。

一方で、今回一番惹かれたポイントは音楽だった。おそらく炎のモチーフとしては、チャイナタウンやアジア系を意識していると思うけども、劇中歌や劇伴にもちゃんと昇華されていて、新しさもあったし、単純に好いな、と思った。

2023年の夏休み

USJ

昨年ほど休めないだろうなと思い控えめにするつもりだったけども、USJのスパイダーマンのアトラクションがクローズしてしまうというニュースを聞いて、結局2年連続のUSJ旅行を計画してしまった。夏以外に行きたいと思いつつも、昨年と同じ様に2泊3日で大阪へ。

  • 昨年は京都鉄博と海遊館を付け足してしまったけど、今年は反省して太陽の塔にして、移動時間に余裕を持たせた。
  • 今年はエクスプレスパスは購入せず。それでも十分に楽しめた。
  • ホテルの朝食は無しにした。よくよく考えるとそんなにガッツリ食べる方ではないので、事前にパン購入などにチェンジ。

太陽の塔

最終日に付け足した。タローマンにハマってある子どもたちにも親しみがあるだろうということで。疲れもあって、特に長男は在来線でも乗り物酔いしてしまってどうにかこうにか到着。いざ目の当たりにすると「なんだこれは」の一言。その大きさによる迫力もすごかったし、曲線がなんとも生き物のようなニュアンスもある。エヴァにでてくる使徒ってこんな感じかもしれないとも思った。中に入ると生命の樹に圧倒される。そして、大阪万博の時は大屋根に囲まれていたという。想像してみるとそれもまたすごい光景だったのだろうなと。今でも語り継がれる理由が分かったような気がした。いずにしても実際に見ることができて良かった。

酷暑

夏に行くまいと思っていたけども、子どもたちとまとまった休みを過ごせるのは夏休みしかないので、致し方ない。けれども軽い熱中症になったり、行動を制限されてしまうので、来年は涼しいところにするか、別のことを考えた方が良いかもしれない。

帰省

昨年は諸事情で帰省できなかったので、夏の帰省は2年ぶりの帰省。軽井沢はさすがに涼しかった。お盆の墓参りもできて良かった。姪と甥は社会人になり、時の流れを否応なしに感じる。その内、姪や甥の結婚式とかあるのかなぁと想像してしまう。いよいよ人生の後半戦という感じだ。

映画「君たちはどう生きるか」

ネタバレに遭遇しないうちにさくさくみてきた。

何も事前情報無しにひたすらストーリーを受け取るのは久々の体験で、こういうのもたまには良いなと思ったのと、個人的には刺さる内容でもあった。ただ、これは今までのジブリ作品に触れてきた積み重ねがあった上での話なので、単体の作品として見たときは、宣伝しづらいだろうな、というのも理解できた。

ストーリーも音楽もひたすら自制的・内省的で、「風立ちぬ」ほど苛烈さは無かったものの、「私はこうやってきた」というのを、ぽんっと提示され、それは淋しくもあり、かつ80歳過ぎの死生観も垣間見れたような気がした。

コミカルにしようと思えばできそうな、感動的にしようと思えばできそうな要素はあったものの、あえてなのかなんなのか、さらっときてしまう。もう少しインコの世界観を描く方向性もあっただろうに導入描写がない。クライマックスでは母子の時空を超えた邂逅なのに、母は「おまえは本当にいい子だね」っとさらっと言ってしまう。盛り上がらない。予告編は作ったようだけど、素直にこのトーンを伝えてしまうと興行的に厳しいと判断したのだろう。ゆえに今回の施策に至ったのでは。

音楽はやや不満だった。久石ファンなだけに期待値が高すぎただけかもしれない。久石節は無かったように思う。あえてそうしたのだろう。正直印象に残っているメロディラインがない。そもそもBGMの割合が少なかったようにも思う。

キャストはすぐに分かった人もいれば、分からない人もいた。早くパンフレットが欲しい。

映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」

良い意味で壮大な内輪ウケの映画だったと思う。

キャラの一挙手一投足やアイテムやステージの構造までもがゲームを想起させるものだった。細かな演出は流石イルミネーションといったところ。ストーリーは物語をなんとか推進させるものなのかなとあまり期待していなかったが、ある意味これまでのゲームに付随するショートストーリーの伏線を回収するしているようにも思えた。

マリオオデッセイやUSJのニンテンドーワールドが上手いこと助走になっていて、3DCGのマリオやあの世界観をすんなり受け入れられた。

さて、ここまでくるとマリオを知らない人が見たらどうなるのか、ちょっと想像ができない。ほとんどの人がマリオを知っていて、例え内輪ウケであってもそれが広ければ全然OKだったということだろう。リア五輪の閉会式で披露した時の反響しかり(東京五輪のオープニングにも出て欲しかったが)。

続編が出そうな雰囲気はある。まだまだマリオの構成要素は出しきれていないだろう。楽しみにしたい。