映画「キリエのうた」

約3時間の長尺ながらも鑑賞後の読了感?としてはこれまでの岩井作品とあまり変わらなかった。展開も熱量も「岩井さん相変わらず若いなぁ」と思うばかりで、相対的に自分の加齢を感じてしまった。

作品としては結構わかりやすく、原罪と贖罪の話。震災後、震災文学に共通するテーマ。赦しを求めて赦し許される話。新海さんのすずめの戸締まりでも、朝ドラのおかえりモネでもあった構図。それが歌を通じてストーリーが紡がれる。

ところで、最近の王道の作品ばかり鑑賞していたせいか、岩井さんの時間軸の切り刻み方に久々に触れて、ふわふわとしたショットとは別に、岩井さんらしさを改めて感じた。大きく分けて3つの時代を自由自在にいったりきたり。珍しく回想の回想の導入はあったものの、慣れないと置いていかれる人もいそうだ。

肝心の音楽は音楽映画というだけあって、沢山歌い上げるシーンが多く、長尺になってしまった所以だと思われる。とはいえ、爆音で良い音楽が聞けるのは好い。

また、ちょい役でもいろんな人たちがキャスティングされていて、ラストレターの庵野さんに続き樋口さんが出てたり、久々にお目にかかる大塚愛や安藤裕子がしれっと出てたり。事前情報無しだとちょっとノイズになってしまった。反面、広瀬すずはじめ常連組も多くてその面では安定感抜群だった。

ラストレターほど琴線には触れなかったけども、とはいえ中でもぐっと来たのは、大阪でルカと七尾旅人が演じるストリートミュージシャンとの触れ合いの場面。音楽とストリートへの傾倒する萌芽だと思うが、この掛け合いの「音痴の聖歌」が秀逸で、エンドロールでも使われた。刹那的で奇跡の瞬間。永遠には続かない。ストリートミュージックそのものだった。

映画「ラストレター」

久々に岩井さんの映画を見て、岩井さんの世界に浸り、泣かされました。

近年の作品はあまり見てなかったのですが、思い立って観に行きました。テーマも音楽も久々にぐっとくる映画で、従来ファンには嬉しいのではありますが、岩井さんの映画を知らない人が見た時の評価はなんとなく分かれそうだなというのが真っ先の感想です。もうちょっと言うと岩井さんの作り出す映像美は、万人受けするものではないかなと思うし、ただ、呼応する時は、とても深く響くだろうなと思うわけです。

撮影手法はさすがの一言。フォーカスの受け渡しや、ドローンによる撮影など、挑戦的なものもあれば、セオリーどおりアクションラインの制御やコマ割りもさすがでした。また、ナチュラル系の演出は最近は是枝さんが筆頭ですが、(元祖というわけでないですが)やはり子どもたちの演出や俳優たちのポテンシャルを引き出すのはさすがで、特に少年たちが群像でわらわらするシーンが印象的でした。一人二役を演じた2人の俳優もさすがでした。

構造(主要な主人公が一人不在、一人二役、手紙に行き違い、などなど)としては Love Letter を踏襲するものの、テーマとしては普遍的でもありながら、より重苦しい題材というか命題を選んだなと。青春といえば青春ですが、どちらかというとその後の人の人生の黒々とした濁流を垣間見た気がしました。それがトヨエツや中山美穂が出てくるシーンであったり、描かれていない高校卒業後の陰の部分があり。それに対比するかのように高校時代や子どもたちの青春が描かれていました。Love Letter の時よりそのコントラストがきつかったなと。そして、壮年や初老・老後の人々の営みが垣間見れると、岩井さんも自分たちもそれ相応に歳をとったのだなと。

そして、最後の最後で「ラストレター」の意味を回収していくのですが、それはたぶん上の世代から下の世代への普遍的なメッセージなのかなと思うところもあり、時代が経ってもこのメッセージは色褪せないだろうなと思いました。

映画「天気の子」

率直な感想としては新海さんが戻ってきた!みたいな感覚でした。どのへんまで戻ってきたかというと「ほしのこえ」や「雲のむこう、約束の場所」あたりまで。エッセンスはずっと残しつつ、ずっと試行錯誤していたような感覚で、ようやく元のの場所に戻ってきた。(元の場所のつもりはないんでしょうけど)

あとは何も言うことなしです。セカイ系とかいわれるけれるど(歴史的にはポスト・エヴァ系といった方が解釈しやすいと思いますが)新たな文化の系譜を着実に切り拓いていっているなと思うわけです。きっと新海系とかいずれ言われるわけです。

新海さんらしいアニメーションのエッセンスを時々考えるのですが、というのも背景がリアルだとかよく評されるのですが、そこにはやや違和感があって、別に他のアニメでも同じくらいの描写レベルのものはあると思います。違いはやはり、切り取り方とアニメーション。

切り取り方はシーンの選択もありますが、もう一つは被写体深度。いわゆるボケ感です。アニメでボケ感を出す手法は昔からありましたが、多用はされませんでした。それが、新海さんのアニメではいわゆる短焦点レンズで切り取ったクローズアップの場面を多用します。この辺は岩井俊二の映画の影響が強いと思いますが、それをアニメーションでやったのが新しかったなと。そこから「君の名は」ではホコリのボケを加えたり、実写にあるエッセンスをうまく取り込んでいるなと思いました。

もう一つはロングショットのカメラワーク。今となってはドローンがあるため一昔では考えられなかったカメラワークを実写で実現してますが、アニメーションでそれをやったと(やってたというのが正しいか)。これも昔から手法はあったにせよ、省エネのセルアニメの時代の手法では背景をアニメーションさせることを嫌う傾向にありました。その時代からCGの時代になって、背景も視点もカメラもぐりぐり動くというのが新しかったなと。天気の子ではドローンを意識したカメラワークもあって実験的だなと思いました。

さて、一点だけ違和感があり、その一点によって少し評価が難しくなったところがあります。それは前作のキャラクターの登場。ただそれは人によっては歓迎する人もいるっでしょうし、パロディということでよく使われる手法でもあります。古参やシリーズファンへのファンサービスでもあったりしますし。ただ、今回はかなりガッツリした形っで主人公たちに絡む部分があって、いわば2つの世界が交わってしまった分けです。それが否というよりは、混乱してしまったというのが正しいです。ちらっとちょっとしたところで出てくる分には構わないのですが、ストーリーとしての絡みがあると、かたや前作のストーリーを知っているわけですから、そのストーリーとの整合性をとろうとしてしまうところがあります。前作のストーリーも前提で展開を予想してしまう、といったところ。唯一そこだけでした。(野暮ですが、前作のキャラクターたちも、本作のエンディング後の世界に同時に生きているのだなと思うと、なんとももんやりした気分になる)

あとやや余談でっすが、エンドロールでは京アニの事件のことをふと考えてしまうことがあり胸が締め付けられました。そんなこともあってやや涙。