中学受験を考える

昨年末頃、長男が「中学受験をしたいかも」と言い出し色々調べてみたり考えてみた。

先に結論としては受験はしないことになったが、せっかくいろいろ考え整理したのでメモ書き。

彼が志望したのは公立の中高一貫でなにやら友達が受けるからと感化されてのことだった。それはそれで動機としてはありだとは思っている。長男としてはモデルケースが周囲に無いのと、親は田舎育ちで中学受験には馴染みがない。あと家計的には私立は考えにくく、個人的には先々、大学受験で同じ競争に入るはずなので、どちらもあまり変わらないという印象だ。それに大学に進学したとしても、その先の振る舞い次第で人生はどんどん変わるから、とりわけ大学受験を最終目標にしまうのはあまり芳しくはない。とはいえ、ハードルとはいえハードルである。そして、大学受験の前に、中学受験か高校受験か、という違いになる。

大学や会社の友人・知人に中高一貫出身の人が何人かいるので、日々感想を聞いていた。

  • 仲が良い友人が受けるので受けようと思った
  • 長い付き合いになるので楽しいとは思う
  • マンモス校だと気の合う仲間が誰かしらできる
  • (第一志望に入れなかった人)挫折感を10代そこそこで味わうのは酷。でも6年間で良い仲間はできた

経験が無いので半分羨望な目線もあるものの、「気の合う仲間」「ウマが合う人たち」は中<高<大 と受験を経る度に増えていった印象があるので、確かに試験することの副次的な作用があるのだろうと思う。

気になるのは6年間である。多感な6年を同じ環境で過ごすことの負の作用がありそう、というのが一抹の不安もある。良い仲間に恵まれる確率は高いかもしれないが、そうでない場合はどうなるのか。

色々考えるところがあるが、受かってから考えれば良い話ではあるが。

塾や教材もいろいろ調べた。そもそも公立の中高一貫校の試験内容はかなり特徴的で、高校入試や大学入試には直結しなさそうだった(とはいえ、ややSFCの試験に近いものは感じた)。しかしながら、その試験対策もかなり攻略されていそうで、それなりの対策をすればそこそこ合格する確率も高まる印象だった。ただそれなりの資金と、何より彼の貴重な時間をかなり費やさないといけないのでやや気が引ける。

また、近年の流れとしては中高一貫校が高校からの編入を受け付けなくなってくるらしい。入り口が中学入試しかないと思うと、やや迷う部分もある。

そして、東京の公立の中高一貫校については、進学先の状況からみても必ずしも大学入試に有利ということもない(上から目線だけど、フラットな目線で)。やはり、本人の資質と学校の校風が合うかどうか次第ということなのだろう。そのためか、多くの学校では試験ではなく”検査”と称している。

また彼の気が変わるかもしれないし、時を見て話を振ってみてはいる。というのも、あとあとチャレンジしておけば良かったというのは避けたい。結果はどうであれ、結局のところ、進学先の頑張り次第で、選択の評価は変わるので、今はもうちょっと小学校生活を楽しめば良いと思う。

受験はそこそこ大きいライフイベントだけど、全てではない。全てではないけど、ほぼ避けられない。下手に逃げすに上手いこと乗り切って欲しい。そうすれば君の人生はより開ける。というのが今の親としての気持ちである。