映画「天気の子」

率直な感想としては新海さんが戻ってきた!みたいな感覚でした。どのへんまで戻ってきたかというと「ほしのこえ」や「雲のむこう、約束の場所」あたりまで。エッセンスはずっと残しつつ、ずっと試行錯誤していたような感覚で、ようやく元のの場所に戻ってきた。(元の場所のつもりはないんでしょうけど)

あとは何も言うことなしです。セカイ系とかいわれるけれるど(歴史的にはポスト・エヴァ系といった方が解釈しやすいと思いますが)新たな文化の系譜を着実に切り拓いていっているなと思うわけです。きっと新海系とかいずれ言われるわけです。

新海さんらしいアニメーションのエッセンスを時々考えるのですが、というのも背景がリアルだとかよく評されるのですが、そこにはやや違和感があって、別に他のアニメでも同じくらいの描写レベルのものはあると思います。違いはやはり、切り取り方とアニメーション。

切り取り方はシーンの選択もありますが、もう一つは被写体深度。いわゆるボケ感です。アニメでボケ感を出す手法は昔からありましたが、多用はされませんでした。それが、新海さんのアニメではいわゆる短焦点レンズで切り取ったクローズアップの場面を多用します。この辺は岩井俊二の映画の影響が強いと思いますが、それをアニメーションでやったのが新しかったなと。そこから「君の名は」ではホコリのボケを加えたり、実写にあるエッセンスをうまく取り込んでいるなと思いました。

もう一つはロングショットのカメラワーク。今となってはドローンがあるため一昔では考えられなかったカメラワークを実写で実現してますが、アニメーションでそれをやったと(やってたというのが正しいか)。これも昔から手法はあったにせよ、省エネのセルアニメの時代の手法では背景をアニメーションさせることを嫌う傾向にありました。その時代からCGの時代になって、背景も視点もカメラもぐりぐり動くというのが新しかったなと。天気の子ではドローンを意識したカメラワークもあって実験的だなと思いました。

さて、一点だけ違和感があり、その一点によって少し評価が難しくなったところがあります。それは前作のキャラクターの登場。ただそれは人によっては歓迎する人もいるっでしょうし、パロディということでよく使われる手法でもあります。古参やシリーズファンへのファンサービスでもあったりしますし。ただ、今回はかなりガッツリした形っで主人公たちに絡む部分があって、いわば2つの世界が交わってしまった分けです。それが否というよりは、混乱してしまったというのが正しいです。ちらっとちょっとしたところで出てくる分には構わないのですが、ストーリーとしての絡みがあると、かたや前作のストーリーを知っているわけですから、そのストーリーとの整合性をとろうとしてしまうところがあります。前作のストーリーも前提で展開を予想してしまう、といったところ。唯一そこだけでした。(野暮ですが、前作のキャラクターたちも、本作のエンディング後の世界に同時に生きているのだなと思うと、なんとももんやりした気分になる)

あとやや余談でっすが、エンドロールでは京アニの事件のことをふと考えてしまうことがあり胸が締め付けられました。そんなこともあってやや涙。