映像における広告を考える

hirakuのblogに「テレビコマーシャル時代の終焉」の記事をピックアップしてあったので、触発されて広告について少し書いてみる。
ようすけが面白い事を言っていた。
「TV局はCMを見せるために、必死にくだらない事をして、代理店は必死にCMで商品を売り込もうとしている。その落差が面白い」って。一概にそうは言えませんが、ゴールデンタイムのバライティ枠とかはほんとそうかもしれません。
えぇ、広告はいつでも必死に商品を売り込んでいるのですよ。その必死さ故に、15~30秒で印象を与えるためにイメージ先行のカタチが多くなったと思うのです。
その反面、視聴者側にとってはCMは昔からトイレタイムだったり、休憩時間だったりするわけです。
今更、民放連がCM自動飛ばしが問題だと騒いだところで、おかしな感じがしますが、
おそらくこの苦言は広告代理店やTV局側に配慮した発言だと思います。「私たちは問題意識がある」と。
もっと言えば、今までのCMの広告モデルに限界が見えてきたと。
CMがうまれて半世紀以上経つわけで、CMは広告という機能よりも映像作品としての質が成熟したように思います。ヤナギも「(CMを)見るとしても、その商品を知る為より、CMを作品として見るという感じ。」なんだそうだ。私も同じ理由でCMを集めたりしてます。音楽や企業のプロモーションビデオも同じ理由で集めています。
トイレタイムやDVD録画でスキップされる一方で、CMマニアなんて生まれているのも現状であります。
これはある意味CMの空洞化と考えています。あまり健康的ではないようにも思います。
CMがまったくもってして本来の機能をはたしていないのですから。
CMが映像作品に近づく一方で、映像作品に広告が溶け込むケースが増えてきました。
例えば、その商品をキーアイテムとしたショートフィルムをWEB上で公開するとか。
また、これはあるハリウッドのSF映画のケースですが、出てくる生活雑貨そのたもろもろ(車まで)、スポンサーのコンセプトモデルだったりするのです。わざわざ主人公の家にあるオーディオにクローズアップしたり、わざわざ主人公の履く靴をクローズアップしたりするのです。(ハリウッドもお金ないんだなぁ)
なんなんだ一体。。。
かつてCMは映画館でも放映されていました。映画館の方が視聴率があったからです。しかし、みんなの生活にTVが溶け込んできて、現在のようなカタチ(モデル)になったのでしょう。
そして、人々はTVから離れつつあります。TV見ない人は本当に見ないですしね。もっぱらCATVだけという人もいるでしょう。その方が面白いですし。時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが。
映像における広告についていえば、CMは映像の開拓地だったように思います。常に新しい表現が求められ、多くの映像作家が誕生しました。ミュージックビデオについても同じ現象がおきています。
その一方でかつて開拓地だった映画には、本来の映像表現以上に広告としての機能が求められ始めています。ありえない。。。でも、それが進化系なのかもしれない。

続きを読む 映像における広告を考える

学祭が終わりました

最近にしては上手く酔えた気がします。あんまり気持ち悪くならなかったし。
学生最後の学祭が終わっちゃって、あぁ、終わっちゃったって感じで。
小中は文化祭とか実行側に居て、なんか疲れちゃって
高校でほどほどに参加して、まぁまぁ楽しんで
大学は実行側ではなかったけど、裏方とかFMとかやって充実してて
4年間あっという間やったなぁと。
と感傷に浸ってます。参加する事はないと思うと正直さみしい。
そして不思議な事があって、ほとんど写真を撮らなかったんですよ。カメラはあるのに。
今年くらいからあまり写真を撮らなくなったんですけど
それらしい理由はファインダーを通して見るより、肉眼に直接焼き付けた方が刺激的なんですよ。
花火とか見たときもそうなんですけど、網膜に溜まる情報量が心地良いというか。
でも、写真を撮りたいなぁって時もあるんですけど。
その辺の基準を明確にしてみたいです。

幸福論1

いや、別にたいそうな事を書こうとする気はないんですけど。
2年くらい前の今頃、秋学期にある授業をとってました。
その授業の講師が大変ユニークな人で、本職は公務員なんですけど
とても興味深い授業でした。
(奥さんとの馴れ初め聞かされたり、結婚式の写真をパワポに載せなくても…)
その何回か目の授業でソーシャルキャピタルの話があったんですけど
以下の様な図式が載ってました。
■消費社会のソーシャルキャピタル
・物質:都市
・豊、たくさん
・競争
・成長
■情報社会ソーシャルキャピタル
・人:知識
・つながり、絆
・貢献
・持続
だんだん目に見えない・形のないものに移行してるって事ですかね。
ソーシャルキャピタルって直訳すると「社会資本」なんですけど
その社会資本と自分の振る舞いとの関係が自分が幸福と感じる社会生活に関わってくるのかなぁと思います。
良い友人がいること。知識を得る事。縁を大切にする事。社会的貢献をする事。何かを持続する事。
それぞれに価値があり、それぞれに充実感を得られると思います。
メタに考えれば、その社会に内在する資本によって、その社会に属する人たちの幸福論も変わってくるように感じます。

続きを読む 幸福論1

風を感じる画

最近、風の事が頭の中を巡ってる。
風を使って何かを表現したいっていうより、風で何かを感じたいというか。
とにかく風にまつわるものが頭の中で巡ってる。
洗濯をして、干し終わって、一段落したら、なんとなく涼しい感じの風景のような気がしたので写真に収めてみた。
去年の夏も、そんな感じがする写真があった。
これは、友人が家から庭をとった写真。
来期は風かぁ。先生も気に入ってるみたいだし。

6月のネタ帳から

※7月になっちゃったけど。
■ブックマーク
というよりレジストリというかなんというか。
なんかみんな感動した時の瞬間をとどめようとしている。
映像とか音とか。特に男は写真を撮りたがる。
一番大切なのはアウラなのに。保存も再現もできない。
だからこそ儚い。
舞台とか見てるとそれが一番の魅力だと思う。
■電波を借りる
電波の届かない所にいるとき、人の携帯の電波を借りながら通信できないかなぁ
と思ったけど、電波を発信するのって非常に電力を消費するので無理ですね。
いつの間にか電源が減ってたとかって嫌ですしね。
■ミーム 「meme」
「人々の脳から脳へ複製される文化的伝達の単位であり、『文化的遺伝子』とも言われる」
実はあんまり認知されていない概念。
数学とかデザイン(特に建築とか)を勉強してる人にはよく分かる概念なのでは。
「人間が進化するように文化も進化する」といったところだろうか。
■GPSの弱点
と思っていたのが、どうやら技術はあるようです。
それは高度を測ること。数メートル単位で高度が分かるのだそうだ。衛星で。
それが実装されていないだけなんだそうだ。
■expressとdesign
表現とデザインは違うんですよ。
表現はexpress。外に押し出すんだから。
んで、デザインは設計・構築なんだわな。
■道具の話
高校の時、小論文を書いてて思った事。
便利な道具ほど便利だと思って使う事はないなと。
むしろ、道具には不便に思って使う方が多い。
■ライフポーション
生に対して重みを感じるか。
姪が生まれて、だっこした時、
腕の中におさまる物体が
息して、鼓動して、あったかくて、
思わず涙しそうになった事がある。
生にはきっと大きなエネルギーがあって
生まれる度に、または死ぬ度に
そのエネルギーの可変に感動して。
—-
「ライフポーション」は何らかの情報を与えるとう言うよりは
あなたが生きている証拠であってほしい。
生を感じとれる装置であってほしい。
※「ライフポーション」概要
白いただの小さい球体。
触ると若干発熱し、若干発光し、若干重心が動く(ヤナギ提案)
入力情報は体温と心拍数etc
■DNAはプログラムなのか
専門じゃないので深くは触れませぬが
たった4つの塩基で成り立つのがどうも腑に落ちないのよねぇ。
■トーンとしての少女性
最近ロリータが流行りの様だが。
いわゆる少女(処女性だとか)に宿るものではなくて
全てのモノにあるような気がするわけです。
健気さとか、ひたすら感とか。
つまり、処女とか少女である必要ではなくて
ただ宿主として少女が最も美しい。
※WEMのメモが多い1ヶ月でした。