6月のネタ帳から

※7月になっちゃったけど。
■ブックマーク
というよりレジストリというかなんというか。
なんかみんな感動した時の瞬間をとどめようとしている。
映像とか音とか。特に男は写真を撮りたがる。
一番大切なのはアウラなのに。保存も再現もできない。
だからこそ儚い。
舞台とか見てるとそれが一番の魅力だと思う。
■電波を借りる
電波の届かない所にいるとき、人の携帯の電波を借りながら通信できないかなぁ
と思ったけど、電波を発信するのって非常に電力を消費するので無理ですね。
いつの間にか電源が減ってたとかって嫌ですしね。
■ミーム 「meme」
「人々の脳から脳へ複製される文化的伝達の単位であり、『文化的遺伝子』とも言われる」
実はあんまり認知されていない概念。
数学とかデザイン(特に建築とか)を勉強してる人にはよく分かる概念なのでは。
「人間が進化するように文化も進化する」といったところだろうか。
■GPSの弱点
と思っていたのが、どうやら技術はあるようです。
それは高度を測ること。数メートル単位で高度が分かるのだそうだ。衛星で。
それが実装されていないだけなんだそうだ。
■expressとdesign
表現とデザインは違うんですよ。
表現はexpress。外に押し出すんだから。
んで、デザインは設計・構築なんだわな。
■道具の話
高校の時、小論文を書いてて思った事。
便利な道具ほど便利だと思って使う事はないなと。
むしろ、道具には不便に思って使う方が多い。
■ライフポーション
生に対して重みを感じるか。
姪が生まれて、だっこした時、
腕の中におさまる物体が
息して、鼓動して、あったかくて、
思わず涙しそうになった事がある。
生にはきっと大きなエネルギーがあって
生まれる度に、または死ぬ度に
そのエネルギーの可変に感動して。
—-
「ライフポーション」は何らかの情報を与えるとう言うよりは
あなたが生きている証拠であってほしい。
生を感じとれる装置であってほしい。
※「ライフポーション」概要
白いただの小さい球体。
触ると若干発熱し、若干発光し、若干重心が動く(ヤナギ提案)
入力情報は体温と心拍数etc
■DNAはプログラムなのか
専門じゃないので深くは触れませぬが
たった4つの塩基で成り立つのがどうも腑に落ちないのよねぇ。
■トーンとしての少女性
最近ロリータが流行りの様だが。
いわゆる少女(処女性だとか)に宿るものではなくて
全てのモノにあるような気がするわけです。
健気さとか、ひたすら感とか。
つまり、処女とか少女である必要ではなくて
ただ宿主として少女が最も美しい。
※WEMのメモが多い1ヶ月でした。