変わり始めたこと

たぶん38歳になりました。いろいろ衰えを感じる今日このごろですが、なんとか元気になってます。

在宅勤務が本格化していって、変わったことは何かなと思い、まずは定量的に計測できるところから確認したいと思います。

歩数

時々散歩はしているものの、かなりの減少です。以下、fitbitでの計測。

年月1カ月合計歩数
2020年1月259,397
2020年2月265,978
2020年3月160,979
2020年4月103,439

心拍数

ストレス度合いがでるかなと思ったのですが、ここはおしなべて平均値でした。特に変わらず。ストレスの負荷という点では、感覚値ではむしろ上昇しているかなと。以下、fitbitでの計測。

年月1カ月安静時の平均bpm
2020年1月71
2020年2月75
2020年3月 71
2020年4月 70

睡眠

ここもストレスの度合いがでるかなと思ったのですが、あまり大きな変化はなく。平均睡眠時間は若干増えていはいますが、かえって夜ふかしの癖がついてしまったり、fitbitが出してくれる睡眠スコアはあまり変わっていません。月次で集計できなかったので直近の3週と忙しかったであろう1月末の3週との比較です。多少改善しているとはいえ、劇的に改善ではないですね。ちなみにfitbitの睡眠スコアは80以上が良い状態なんだそうです。

年月睡眠スコア平均睡眠時間
2020/1/12~704:36
2020/1/19~674:36
2020/1/26744:50
2020/4/12~ 795:25
2020/4/19~ 765:09
2020/4/26~764:59

労働時間

減るには減ったのですが、みんなで集まる形の会議体は減ってはいるものの、会議時間がむしろ増えてます。仮説ですが、会議室の場所取りの制約がなくなったので、リモート会議が増える傾向になるなと感じています。 togglで計測の集計です。

年月合計時間
(2020年1月=1)
会議時間
(2020年1月=1 )
2020年1月1.001.00
2020年2月0.700.68
2020年3月0.870.67
2020年4月0.770.82

食費

妻に生活費として渡しているのは除きます。単純に自分がそとで食べていたものですね。交際費は除きます。 時々自分が調達する食料品は区別できなかったので含みます。 Zaimによる集計です。

年月食費(2020年1月=1)
2020年1月1.00
2020年2月0.88
2020年3月0.53
2020年4月0.24

単純に考えるとそれだけ個人消費が落ち込んでるということですから、どこかで、同じ分ではなくてもいいんですが、それなりに消費をしていかないといかんなと。ということで、お取り寄せいとか手をだそうかなと思っています。

まとめる段階でもないと思うので、途中経過ということで。上の数値は定期的にチェックしてみます。

本「予測の達人が教える経済指標の読み方」

今の会社の入社当時、経済予測をするチームに配属され、予測の見習い・手伝いをやっていたのですが、その頃の知識のアップデートという位置づけで手にとりました。とはいえ、予測の考え方や手法の本筋はあまり変わらず。

経済全体の関係性を捉えるには良書かなと思いました。金融分野の補強がもうちょっと欲しかったなと思いつつ、まだまだ研究途上なのかもなと思いました。

手元資料的にPlantUMLで関係性をメモ

続きを読む 本「予測の達人が教える経済指標の読み方」

本「ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール」

読んだよっという記録。会社の同僚に勧められて読んだのですが、半分以上は知らない話だったので面白かったです。

1/3くらいは知っている指標だったり理解できる内容だったので、過去の仕事も一応身になっていたのかなと。

米国目線だったり(例えば労働力の流動性が高いので失業率などが景気と直結しやすかったり)、少し古い内容だったので LIBORがあったり、若干肌感覚に合わない部分もありますが、これの現代版や日本版があったら良いなと思いました。ということで、衝動買い的に別の本をポチり。まだ読んでませんが。

思えばこういう風が吹けば桶屋が儲かる的な構造は、結構時代によって変わるもので、自分が小学校時代は公定歩合が1つの重要指標でしたが、今はまったく見る影もありませんし、LIBOR然り、常にアップデートしていく必要がありそうだなと痛感しました。

また、こういった法則性は常日頃観察しているから見つけられるもので、今現在はそういう立場の仕事をしていないため、少し懐かしくもあり、もうちょっと定点観測することもした方が良さそうだなと思った次第です。それをやるとアンテナを広げづらくなったりもするので、心構え程度ということで。

生みの苦しみとさみしい国の人(半分青いの考察)

なんだかんだで朝ドラの半分青いの鑑賞を完走できました。

賛否両論あったようですけど、個人的には気に入っていたし、飽きさせないドラマだったと思います。

印象的だったのは2つか3つ。

クリエーターとしての「生みの苦しみ」を充分に表現できていたこと。2つは震災の描き方が良くも悪くも象徴的だったこと。

 

生みの苦しみについて

いち表現者の端くれだった者としては身につまされる思いであったり、苦々しい思いが(胃液が逆流するような感じが)あったり、特に漫画家編は辛いものがありました。としても共感できるものもあったし、「0→ 1」へのモノづくりを体感したことがない人にはなかなか伝えづらいものがあるので、良い参考作品になった気がしています。(生みの苦しみを伝える一番の参考作品はハチミツとクローバーだと思ってます)

 

さみしい国の人

「さみしい国」の表現は、3月のライオンの主人公を表現するとあるセリフから来ています。(主人公の義理の姉のモノローグで、幼いころ両親をなくした主人公を「とてもさみしい国から来た子」と、不倫相手の妻の病状が芳しくない折、彼が「あの人が行かねばならない(国)」と表現した)

ドラマの終盤、震災による展開がありますが、肉親や親しい人を亡くした時の状況をうまく表現できていたのではないかなと思いました。律の父親である弥一が(妻の死後数年経っても)「悲しみと共に生きている」というセリフに主人公の鈴愛が同調するシーンが印象的で、そこにはなんとも言えない「仲間意識」があるのかなと思いました。つまり当事者でしかわからない「共通意識きっとありそう」だということです。この辺りは下手な同情はかえって逆効果になる所以です。よく親が言っていたような「大人になってみないと分からない」というセリフの裏付けのようにも感じます。一般的には大人になるにつれて親しい人の死に直面していくわけですから。

 

震災の表現について

「震災」の扱いが従来よりも「象徴的」だったと思いました。朝ドラで東日本大震災を扱うのは2作目だったと思いますが、「あまちゃん」の時の震災の表現はとても慎重で、主人公に関わる人の中で犠牲者は出ませんでした。ただ、今回は予兆があったように(ユーコが仙台に行くっていった時点で誰もが予感してたと思いますが)リアルさがあったかどうかは別にして、とても象徴的、言い方は悪いかもしれませんが、物語のなかの1つの舞台あるいは転換点として機能していたと思います。(漫画家編以後からある意味悪い予感の伏線が貼り続けられてたので、2011年にだんだんと近づいているという感覚もあったので、物語全体の3分の1くらいはずっと機能していたことになります。)

ついでに思うこととしては、いわゆる戦前・戦後といった転換点が、従来の方法では、あまり舞台として機能しづらくなっているのかなと思いました。その前だと維新前・維新後が1つの転換だったと思いますが、今となっては歴史的な正しさよりも、ドラマチックなものを表現する、いわば借景する対象になっているようにも感じます。もっと前は戦国時代までさかのぼりますが、その辺りだともうファンタジーばっかり。

戦前を体験している人は日本の全人口の半分もいないわけですから、「風化させてはならない」とは言うものの、従来の悲惨さや反省点のエッセンスがより象徴化されて「消費」されていたのからは反転して、より市井の人々の生活ぶりを丁寧に描写する作品が評価されているように思います。より歴史の1つの事象として定着しつつある心象です。もっと時間が経つとファンタジー化されてしまうかもしれませんが。。。

そして、戦争にとって代わるのが東日本大震災であって、東日本だけというわけでもないく、結構な割合の人たちの心に生々しい記憶がありますから、忘却と反比例するように、リアルを想起させるような「悲惨さ」などのエッセンスを象徴化した作品がだんだんと出てくるのではないかなと思いました。なので、半分青いはその1歩を踏み出した感があります。

ロシアW杯総評

自分が観てきた中でこれほど心動かされた大会はなかったと思う。そういった意味では感動したわけだけども、「感動をありがとう」とはならないし、ベルギー戦の敗戦は今だに悔しい。ベスト8に届きかけたあの数分間は至福の時間であったし、数分後には打ちのめされ、その反動はひどいものだった。上位国相手に真っ向勝負で渡り合えそうだった手応えのような感触だけが今後の希望の欠片のように感じた。

思えば大会前から散々なもので、解任騒動から始まり、壮行試合含めなかなか期待値があがらなかった。期待値があまり高く無い方が、活躍した際に喜びも倍増になるので、ネガティブな印象ながらも「南アフリカ大会みたいになれればラッキー」くらいには思っていた。結果似たような展開でもあったし、その時とは断然レベルが違っていた。

ブラジル大会では「俺たちのサッカー」がことごとく否定されたけれども、今回はそのバージョンアップのような形だったと思う。実質メンバーはそれほど変わらないし、キャラクターも近い。違うのはこの4年の積み重ねと、コンディションの良さだったようにも思う。結果、これが日本らしいサッカーなのかなと。クオリティを保つことができれば上位国を追い詰めることができる。苦手だった南米相手にもなんとなく通用しそうな雰囲気があった。(10人相手のコロンビアに互角の内容だったのやや微妙な印象は否めない。練習試合のパラグアイ戦は勝ったけど、相手のモチベーションは低かった)ベースはおそらくこのままで間違っていないんだろう。

しかしながら、不足している部分は改めて感じる。ベルギー戦の敗戦を省みると、足りなかったのはBプラン。現代サッカーは2つ3つの戦術を刷り込むのがデファクトになりつつある。それを探り合い試合の中で変化させていく。日本にはそこまでの深みがなかった。2点差でリードした際、守り切る戦術に切り替えることができなかった。ベンチメンバーを見てもその絵が思い浮かばなかった。それよりは現状のバランスを重視したのだと思うが、それが耐えきれなかった。森重や青山がいればもう少し違ったのかもしれない。

もしかしたら攻めきるプランもあったかもしれない。それも素人目からも絵が描けなかった。俊足の浅野や永井がいればカウンター戦術に切り替えることができた。ベルギー戦で厄介だったのが、ベルギーのDF陣がいまいち「ゆるく」、3点目を取れそうな雰囲気がたびたびあり、その誘惑に乗ってしまった感がある。最後のCK、なぜ変化させられなかったか、なぜDF陣が上がってしまったのか。

後日、ベルギーがフランスに敗戦した試合展開を見ると、やや似たものがあった。フランスは後半早々に先制すると、FWをどん引きさせてまでもその1点を守りきった。なぜその切り替えが、日本で、2点目取ったあとにできなかったのか。興行としては面白い試合だったけれども、結果が全てとグループステージ勝ち抜くために腹を括ったのだから、なぜそれがもう一度できなかったのか。タラレバは禁物であるが非常に悔やまれてならない。

4年度はおそらくメンバーがガラッと変わるだろう。その前に東京五輪もある。今名前が上がってくる人以外でも新しいスターが出てくることを期待したいし、Jリーグも含めてどんどん盛り上がって欲しい。

VARについては賛否両論あるが、個人的には賛成である。誠実な人が報われるのが一番良い。PKが増えたという否定的な面もあるが、PKが取り消しがったのが象徴的だろう。ただし、適用される部分が「ゴールや退場などに関わる重大な誤審を防ぐ」なので、どうしてもペナルティエリア内での適用が多い。適用されない部分とのコントラストの差が出てしまい、判定のレベル感に統一感がなくなってしまうのがやや違和感ではあった。

例えば、フランスとクロアチアの決勝戦。フランスの先制点のFKは、あれはグリーズマンのダイブだっただろう。その後、クロアチアが同点に追いついたあと、VARでクロアチアのハンドがとられPKとなった。主審は判断を下すのに随分時間をかけていたように思う。個人的にはやや厳しすぎる印象がある。おそらくVARがなければそのまま流していただろうし、あるいは、例えばもし、先のダイブの可能性が少し残っていると主審が感じていれば、「調整」して流していた可能性もある(主審がゲームを壊したとかよく言われることがある。先のブラジル杯でも西村さんがやり玉に挙げられていた。ルールとしては正しい判定をしたが、興行面から見るとゲームを運営するという点では賛同を得られなかった)

審判にはそういったゲームの流れを調整していく事も求められているように思える。そういった中でVARの導入については、うまく活用していって欲しいけれども、簡単にいうとペナルティエリア内外で判定の品質が異なるようだと、なかなかプレーヤーとしてはやりにくいかもしれない。それならば、ペナルティエリア外でもVARの権限をもう少し強くしてもいいのかもしれない。誠実にプレイしていた人が報われる世界であって欲しい。