小論文の構成

指南された時はいろいろなパターンを教わったが自分がハマったパターンは、結局よく言われる「起承転結」のパターンだった。おそらくこれに勝るものはないし、作文や小ではない論文、小説や脚本にも適用できる、よく出来た四字熟語だ。

とはいえ、いきなり起承転結を体現できる人は少ないと思うので、それぞれの項目でブレイクダウンしてみる。

    • テーマの絞り込み
    • 問題点の洗い出し/分析
    • 命題をたてる
    • 仮設1をたてる
    • 案1を提案する
    • 肯定的な意見を考察する
    • 仮設2をたてる
    • 案2を提案する
    • 否定的な意見を考察する
    • 「承」と「転」を踏まえて自分なりの結論を導く
    • 結論の補強をする
      • 具体例、先行的な事例など
    • 結論からもう少し考察する
      • 期待される影響や効果
      • 問題点が残るようであればその旨の記載

たぶん、このパターンに当てはめれば100点中60点程度は取れる。及第点といったところ。小論文は他の教科と違って相対評価となるので、無難な出来栄えだった場合は50点~60点くらいだと思っておいた方が良い。あとの加点は、表現力やテクニックではなく、思考が試されている。いかに普段から問題意識をもっているかどうか。何か困難な問題に直面した時に、思考停止せず、いかに考え行動しているかどうか。なおかつ、受験する学校の思想に沿うものかどうかも重要だ。例えば、発想を重視する学部・学科であれば、いかに人と違う視点を見つけられるかが重要になるし、実直さを求めるところであれば、正確に資料を読み込めているかや、論理展開に飛躍がないかなどが評価の対象になる。

追記

「結論を先に書け」という指南書もあるが、ややミスリードかなと思われる。もし結論を「起」に当てはめる場合、「起」で結論と根拠を記述し、「承」「転」でメリット・デメリット、あるいは具体例を2例ほど挙げた後、「結」では改めて結論についてもう一段深く考察する必要がある。小論文はたいてい原稿用紙2~3枚程度(800字~1200字)の字数制限があり、A4レポート用紙1枚に収まるくらいの字数だ。段落4~5程度で、簡潔にまとめなければならない。結論を先に書いても読みやすいが、「結」であらためて結論に触れることになるのでやや重複感がある。「結」がない場合はひとりよがりな印象を与えかねない。したがって起承転結に沿って構成した方が無難ではある。

映画「思い出のマーニー」

あまり期待していなかったせいか、とはいえ周囲の評判はよかったのですが、その評判通り良い映画でした。やや設定オチの感がありますが、原作は児童文学でしたし、流れに身を任せてみてほどよく涙を誘われたのは好印象でした。
しかしながら、このストーリーの型というかはどこかで聞いたことがありまして、むしろこの作品は原型かも知れませんが、似たようなストーリーを小説かテレビドラマか何かの映画で聞いていたかもしれないですし、もしかしたら原作を読んだことあるのかもしれないとさえ思っています。単純に思い出せないだけですが、「そういえばどこかで聞いたなぁ」という思いが日に日に増してきています。
当初、ダブルヒロインということで百合映画かと騒がれていましたが、まったくそういうことではなくて、ヒューマンドラマあるいは家族愛に満ちたストーリーでした。
関心したのは脚本で、随所に伏線を張り巡らせながら、時にはトラップもあったりして、こちらも程よくストーリーの結末を予測しながら(謎解きをしながら)見ることが出来ました。個人的にはある程度前半で結末を予感させるフリに気づいたのですが、これはこれで脚本に上手く乗せられているのかもしれないです。
アニメーションはアリエッティに引き続き秀逸で、とくに主人公がよく転んだり倒れたりするのですが、多少大げさにコミカルに表現されていたと思います。細かいところのツッコミがありますが(それなりの年頃の娘が道端で倒れてたら普通はもっと心配するだろうけども)、米林監督の演出の「色」なんだろうなぁと思いました。
音楽の印象はそこまで強くなく、もう少し主張があっても良かったかなと思います。
音でいうと声優陣は絶妙な人選だったなと思います。ただの話題性ということではなくてとてもフィットしていたと思います。特に特徴的だったのは第3のヒロインの女の子。どこかで聞いた声だなぁと思ったら、最近の露出だとテレ東のドラマの「なぞの転校生」やauのCMに出演している子でした。すごく耳に引っかかるので、声の仕事も増えていくのかなぁと勝手に予感しています。
さて、これで宮崎監督以外はオリジナルの原作はないわけですが、ジブリもディズニーと似たような状況で、文学などを借景しながら映画作りしていくのがメインのパターンになっていくのかなぁと感じています。宮崎監督の存在が強すぎるので、ジブリでオリジナルの原作というのはなかなか難しいと思います。

映画「風立ちぬ」

前評判通り「いい映画」でした。とはいえ賛否両論が分かれるかもしれないなぁというのも正直な印象です。そして不覚にも涙してしまったのも事実です。強いてジャンルに分けるとヒューマンドラマで、ハリウッドでリメイクするならトムハンクスあたりかなぁというイメージです。そんな空気感。

アニメーションはコクリコ坂から引き続いたジブリ感がただよっていました。リアルさよりも動きはすごく丸く(シャープではない)、色のトーンは濃すぎず、いい昭和の匂いを演出していたと思います。際の戦前の昭和を知らないわけですが、小説や伝記、祖父母から聞いていた話でイメージする昭和がそこにあったという感じです。
音楽の方は「紅の豚」再びといったところでしょうか。後でパンフレットに書かれて気づいたのですが、モノラルだったせいか実はあまり音楽の印象が薄いのです。その代わりセリフや効果音が聴きやすく印象に残っています。で、声優については特に評価が分かれるところなのですが、個人的には若手の俳優を起用しても良かったんじゃないかなぁと思います。庵野さんって知らなら良かったかもしれませんが、どう聞いても庵野さんな訳で。それを抜きにしても声に若さが出ていないんですね。西島さんはハマったと思いますけど、肉体的な若さは声に出てくるものですから、若手の俳優でもよかったと思います。前例として、蟲師のギンコの声なんかがあると思います。
さて、音楽でもう1つ注目なのがテーマソング。エンディングにかけて流れるわけですけど、これがまた涙腺をぐりぐりと緩めるわけです。涙した理由の半分はこれなんじゃないかなと思います。
ストーリーについてはイデオロギーが絡むと面倒な題材でもあるのであまり深く分析するには向かないと思います。実在の人の半生があり、架空の恋愛ドラマが折り重なっているわけですから、完全なオリジナルとは言えないわけですし、要素だけみればどこかで何度も使われているようなプロットでもあると思います。
戦前の日本は遠いようで、私にとっては実は祖父母が生きた時代でもあり、実はそこまで遠くなく、遠くても地続きだったのだのだなぁとつくづく思いました。震災と不況になぞらえて、今現在の日本の状況との呼応している部分があると言う見方もありますが、だからといって戦争がすぐ始まるわけではないでしょうが、それはそれとして、歴史の教科書にはない人独りの人生を知っておくのも大事なことだなぁと改めて思います。
ミクロな視点では、夢と仕事とのバランスと時代や病といった抗うことができない運命との向き合い方を考えさせられました。映画では「10年」がキーワードですけど、その10年がいままでのどの10年だったのか、これからなのか、進行形なのか、よく分かりません。そういえばとある研究室でも10年単位で仕事することがキーワードだったと思います。分かってはいるものの、実際に行動できるかどうか。それも自分次第なのですけども。
この映画に登場人物たちのように、一日一日、精一杯に、それでも淡々と生きていく姿が眩しかったです。

映画「K-20」

予告編を見て知って、ちょっと見てみたかった映画です。
怪人二十面相をモチーフにした小説の映画版ということで、江戸川乱歩の二十面相は原案という位置づけ。原作は北村想の「怪人二十面相・伝」。これはあとで読んでみたい。
あと注目されているのが「三丁目の夕日」のスタッフがってことになっているけど、CGよりは美術に注目した方が面白い作品だと思います。
なぜならば、ちょっと現実に近い架空の世界を描いているから。
大道具や小道具は必見です。
たぶんスタッフさんたちが作ってるうちに楽しくなっちゃって、観客が気づかないところもでも頑張っちゃってるパターンだと思います。

続きを読む 映画「K-20」

経験の蓄積と表現

結論から言うと何事も経験する事が大切だということです。
最近の風鈴の衝動買いもその一環です。
昔、小説やら脚本を書くときに実際に経験しないと、良い表現はできないと思っていました。
具体的には人の死やら、刺激的な恋愛などを書けずに、空想の世界に飛び込んで行きました。
それでは進歩がないと、ある時、思考の転換をしました。
想像でもよいから実世界のことを書いてみようと。
経験はなかなかないものですから、見聞やらを参考に妄想が始まります。

続きを読む 経験の蓄積と表現