映像における広告を考える

hirakuのblogに「テレビコマーシャル時代の終焉」の記事をピックアップしてあったので、触発されて広告について少し書いてみる。
ようすけが面白い事を言っていた。
「TV局はCMを見せるために、必死にくだらない事をして、代理店は必死にCMで商品を売り込もうとしている。その落差が面白い」って。一概にそうは言えませんが、ゴールデンタイムのバライティ枠とかはほんとそうかもしれません。
えぇ、広告はいつでも必死に商品を売り込んでいるのですよ。その必死さ故に、15~30秒で印象を与えるためにイメージ先行のカタチが多くなったと思うのです。
その反面、視聴者側にとってはCMは昔からトイレタイムだったり、休憩時間だったりするわけです。
今更、民放連がCM自動飛ばしが問題だと騒いだところで、おかしな感じがしますが、
おそらくこの苦言は広告代理店やTV局側に配慮した発言だと思います。「私たちは問題意識がある」と。
もっと言えば、今までのCMの広告モデルに限界が見えてきたと。
CMがうまれて半世紀以上経つわけで、CMは広告という機能よりも映像作品としての質が成熟したように思います。ヤナギも「(CMを)見るとしても、その商品を知る為より、CMを作品として見るという感じ。」なんだそうだ。私も同じ理由でCMを集めたりしてます。音楽や企業のプロモーションビデオも同じ理由で集めています。
トイレタイムやDVD録画でスキップされる一方で、CMマニアなんて生まれているのも現状であります。
これはある意味CMの空洞化と考えています。あまり健康的ではないようにも思います。
CMがまったくもってして本来の機能をはたしていないのですから。
CMが映像作品に近づく一方で、映像作品に広告が溶け込むケースが増えてきました。
例えば、その商品をキーアイテムとしたショートフィルムをWEB上で公開するとか。
また、これはあるハリウッドのSF映画のケースですが、出てくる生活雑貨そのたもろもろ(車まで)、スポンサーのコンセプトモデルだったりするのです。わざわざ主人公の家にあるオーディオにクローズアップしたり、わざわざ主人公の履く靴をクローズアップしたりするのです。(ハリウッドもお金ないんだなぁ)
なんなんだ一体。。。
かつてCMは映画館でも放映されていました。映画館の方が視聴率があったからです。しかし、みんなの生活にTVが溶け込んできて、現在のようなカタチ(モデル)になったのでしょう。
そして、人々はTVから離れつつあります。TV見ない人は本当に見ないですしね。もっぱらCATVだけという人もいるでしょう。その方が面白いですし。時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが。
映像における広告についていえば、CMは映像の開拓地だったように思います。常に新しい表現が求められ、多くの映像作家が誕生しました。ミュージックビデオについても同じ現象がおきています。
その一方でかつて開拓地だった映画には、本来の映像表現以上に広告としての機能が求められ始めています。ありえない。。。でも、それが進化系なのかもしれない。

続きを読む 映像における広告を考える

11月のネタ帳から

※ORFだったので少なめ。(また言い訳)
■呼ぶと飲み物を運んでくれるコースター
「へい、おまちっ!」って感じで。
重いと動けないけど。
■工芸携帯電話
陶器でできてたり、織物でできてたり。
■風の音
風のことばっかり考えてたら、風の音が気になってきた。
アウトプットにどうなり得るか。
■評論から告白へ
最近、みなさんが自分の趣味嗜好をさらけ出そうとしてる感じがします。
■偶数と奇数はどっちが好きか?
私はなんとなく奇数が好きです。「3」とか「7」とか。
なぜだか、なんとなく「17」という数字が一番好きです。
■作家か作品か
本にしろ映画にしろ音楽にしろ、私は作家買いはあまりしません。
同じ作家でも好みが分かれるので。

映画「雲のむこう、約束の場所」

見ちゃった。。。
ORFも終わったので、息抜き。
休日に東京へ行ってっていうのも面倒だと思って、友人を巻き込んでバイトの帰りに見に行きました。
それが幸い。
監督の新海さんと音楽の天門さんの舞台挨拶がありました。
複数回目らしいので司会者もおらず、まったりムード。
サインも頂きました。なんてラッキー。
(早稲田祭の時の音楽イベントの時も、capsuleの中田ヤスタカ氏だけのはずが、急遽、ボーカルのこしじまとしこさんも参加して、生capsuleライブ。なんか最近ラッキーだわ)
内容はというと、年代的にダイレクトというよりもちょっと外れてる感じ。
ちょうど兄と同じ年代なので、少し上の世代の物語を見ている感じだった。
田舎の風景は刺激されまくりでしたけど。
絵のクオリティは最高でした。ジ○リを超えてるんじゃないかと。もう芸術なんじゃないかと。
あの雲とか、あの廃墟とか、あの坂道とか。静止画でも見とれてしまいます。
いつもそうなんですけど、こういう絵をみたり映画をみたりすると、絵を描きたくなったり、音楽を作りたくなったりします。刺激されるわけです。そのたびにつくづく、芸術ってすごいなぁって思います。
スタッフロールはきっと短いんだろうなぁっと思ったら、それ以上に多かったです。
もう自主制作ではないのですね。
とにかく、拍手です。

読書遍歴

新しい文章を2つ追加しました。
・カパタスの朝は
・ギアヌ
上の「カパタスの朝は」は中学生の時に書いた、たかだか原稿用紙4枚ほどの文章で、イメージだけで書いたものです。ただ久々にみたら気に入ったので載せました。北欧とか、曇り空とか。ここから生まれた音楽や絵やストーリーなどが多い気がしたので。
下のギアヌは大学入ってからずっと考えてたことで、ようやく形になりそうだったので、無理矢理形にしました。ちょっと重い内容かも。
「本は嫌い」とかいつも言ってますけど、一応、読書をした歴史はあるわけでして。ちょっとそれをふり返ってみたいと思います。
小学校の頃は人並みに本は読んでいたつもりです。最初にはまったのは推理モノで、二十面相シリーズだとか。因みに、私はコナン・ドイルよりもアガサ・クリスティーにはまった輩です。ホームズよりもポワロ。推理っていうより、心情の変化の方が興味あった感じです。サスペンスとか。主人公が犯人だったとか、完全犯罪やっちゃうストーリーは衝撃的でした。
後半くらいから戦争モノにはまった気がします。「火垂るの墓」とか、第2次世界大戦の体験を綴ったものとか、読みあさった気がします。その後、中学くらい前半まで、童話とかをよく読んでました。宮沢賢治だとか灰谷健二郎だとか。
そして、なんで読まなくなったかと言いますと、他への興味が多くなったというのと、3番目の兄と母親がやたらと本を読む人種で、それへの反発だろうと思います。くだらないですけど。
この夏、鈍行で帰省してのですが、その道連れに何か本を買おうを思いまして、本屋に立ち寄りました。村上由佳とかずぅっと読みたいと思っていたのですが、ふと隣をみると坂口安吾の「堕落論」が目に入りました。坂口安吾は教科書に載ってたモノ(題名忘れた)と「桜の森の満開の下」くらいしか読んだことがないのですが、1年ほど前にある友人が「堕落論」を薦めてくれたので、やっと読んでみる気になりました。やはり、読み慣れてないせいか、何度も読み返しましたし、内容もまだ充分に理解してませんが、いろいろ考える機会になったような気がします。それゆえ、変な思索のreviewが多くなったという経過なんですけど。
これを機にこれからは少しは本を読むようになればいいなぁ。