映画「すずめの戸締り」

やや惰性の雰囲気もありつつ観てきました。もう一回くらい観たいけど、前の2作よりはエモさは薄れたので、やや熱は引いてしまったかもしれない。

この映画は前提条件が難しくて、東日本大震災を経験しているか、ジブリをそれなりに見ているか、星を追う子どもを観ているか、などで、感想が全然変わるだろうなと思う。

震災文学として

パンフでも語られてたけど、震災から10年以上経ち、東日本大震災を経験した人が徐々に少なくなっている。経験者にとって当時を想起させる描写が幾度となく登場するが、当時の生々しさを伝えるのにはちょうど良いのかもしれない。まだ前2作はオブラートに包まれた比喩的なものだった。生々しすぎると抵抗ある人もいるかもしれない。なので感じ方がここで変わる。これは朝ドラでも見られた現象で、震災直後の「あまちゃん」では直接的な震災の描写は避けられていたが、「おかえりモネ」では生々しさがマシマシの設定・描写だった。

ジブリのオマージュとして

色々な演出の符号として、ジブリの影響が伝わってくる。これもパンフの中で語られているか、魔女宅をあえて?だいぶ?意識したものだったと。そこで思い当たるのが「星を追う子ども」という作品。奇しくも震災直後に発表された新海さんの作品。この作品の特徴的だったのはジブリの好きなところ全部乗せみたいな作品だった。これでの新海さんの純文学的な世界からはかけ離れた作品だったので、期待値のズレを感じる部分もあるが、ジブリ以外のスタジオから当時もっともジブリらしい作品を作り出したのには驚きだった。今回はソレの踏襲だった。前2作と比べると情緒的なモノローグやPVのようなエモーショナルな演出は封印された。こういうジブリ風味の演出もできるというところを見せつけているかのようだ。「新境地だ!」という感想を持った人もいるかもしれないが、自分としては「そっちで来たか」という感じだった。決してネガティブな意味ではない。

とはいえ、新海さんのらしい要素(年上女性と少年/青年の交流)は残っていて、芹澤が良いキャラなので、彼を愛でるだけでも味わい深い作品になるかもしれない。ただ、これまでよりはエモさをくすぐる演出が少ないので刺激不足に思う人もいるかもしれない。故に、自分の中で今ひとつ盛り上がっていない。

映画「ハケンアニメ」

観たよという記録。いろいろ考えを巡らせても脇道に逸れて迷走しそうだったので。

  • こらは良質な仕事ドラマだった。
  • イチからゼロを生み出すジリジリとした焦燥感というのは痛いほど共感したし、そうだったなと思い出した。
  • 今現在、会社員としてはプロデューサー両名に感情移入しっぱなしだった。
  • 窪之内英策さんの絵を堪能した。ここ十数年はアーティスト活動が中心だけど、ツルモクの時代から知ってる自分としては、良質なアニメとして見れるのは感無量。
  • アニメ制作現場のアップデートができた。正確には今はもっと違うらしい。細かい経緯はおいといて、デザインプロセスを考えるのは楽しい。
  • 自分の作品が誰かの人生に影響を与えたかもしれない話
    • ここから脇道。映画を見ていて思い出した。
    • 自分の大学の卒業制作を見て研究室に来たという後輩がいた。
    • 正確にはその当時の研究室の活動だったのかもしれない。卒業制作もグループワークだったし。
    • 言われた時は嬉しかったけど、戸惑いと怖さもあった。
    • 彼らはそれぞれ特異な世界で活躍している。
    • なんとなく彼らの行く末は見守り・ウォッチしている。

映画「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」

これも観たよという記録。

  • ダンブルドアの秘密部分はハリー・ポッターの情報を得る中で知っていたので、あまり驚きはなく、制作側もおそらく観ている人はある程度知っているという前提で作られていそうな雰囲気だった。詳細や経緯を少し深掘りできた。
  • グリンデルバルドがジョニー・デップからマッツ・ミケルセンに交代したところも見どころの1つで、そのダンブルドアの秘密部分について逆に納得感が高まったような感じだった。ジョニー・デップはエキセントリックではあるけど、妖艶さはマッツの方が上。といった感じ。
  • 肝心のファンタスティックなビーストはこれまでの作品ほど登場せず、そこは残念。定番のニフラーやボウトラックルは良かったけど。
  • その代わりホグワーツが出てくることで、ハリー・ポッターからつづくファンへのサービスのようにも思えた。
  • ナギニがどこか行ってしまったので説明が欲しかった。ティナはなかなか出れない理由は一応語られてたけど、やはりもっと出てきて欲しかった。
  • クリフハンガーはあったものの、ポストクレジットシーンがなかったので、続編があるのか不安になる。案の定いろいろモメているようだ。単体で観ると物足りなさはある。
  • 呪術廻戦の領域展開みたいな戦い方が急に出てきて、モヤっとする。

映画「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」

とりあえず観たよという記録。家庭内パンデミックの話はまた今度。

  • やはり下準備が必要だった。ワンダビジョンは見てたけど、ロキやワットイフのドラマも見ておいた方が良いらしい。
  • なんとなくだけど、アメリカ・チャベスが中心になりそうな予感
  • ネッドあたりがストレンジやウォンの弟子になってないかなぁと思ったら、それは流石になかった
  • スパイダーマンの話はでたけど、今後も絡みが出てくれるとうれしい
  • アベンジャーズに慣れていたせいかキャラクターの少なさに気づく。でも全体の時間を考えればちょうど良いくらい。

なんだかスパイダーマンにはまる

多分きっかけはコロナ禍だったと思う。インドアの時間が増えて、ちょうどセールで売っていたPS4のスパイダーマンを買った。それから少し放置していて、前後してスパイダーマンの映画をいくつか見る。たしかAmazingの方だ。2まで見て次の動きに躊躇する。というのも、MCU版と呼ばれるアベンジャーズの一員になったスパイダーマンの方は、そもそものアベンジャーズの流れを追っていなかったので、その辺りのキャッチアップが億劫だった。

ほどなくしてゲームにもハマる。そして、一番ハマったのは長男の方だった。あっさりクリアして、続編もさっさと終わらせてしまった。

そしていよいよMCU版を見る。というのも完結編?のスパイダーマン ノーウェイホームがちょうど公開していたからだ。最低限の復習(ホームカミングとファー・フロム・ホーム)だけ鑑賞した。ここで一気に熱が上がる。2002年のトビー・マグワイア版から見ていて良かったと思わせる内容だった。

なんでDisney+で見れるようになったかとかを長男に説明するために(あとはAmazingはなんで2で終わったのかとか)、いろいろ調べてみると、本当に色々あったらしい。リアルタイムにウオッチしていたらきっと気が気じゃなかったと思う。

そしてスパイダーバースを見る。これまたストーリーも表現方法も面白かった。続編に期待である。

さて、ハマる理由はあまり考えても仕方ないと思って深くは考えていないが、状況としてはキャラクターやキーポイントは変わらない。時代に合わせてストーリー展開をフィットさせることができる。借景や2次創作という見方もでるかも。だから、このEARTHではこういう展開なのかーと、味わうことができる。そして、それらは並行世界ということで、一応どの作品も矛盾なく存在できる。EARTHはそのバージョンを表す。

これはスーパー戦隊シリーズや平成から続く仮面ライダーシリーズに通ずるものがある。様式美と時代へのフィット。そして並行世界。

長男はわりと真面目にヴィブシューター作りたいとかスパイダーマンになりたいとか言い出している。ゆるーく応援する。1つだけ作中の名言がすごく良く、たぶんこれからの人生に役立つと思って、心に留めておくように話している。「大いなる力には大いなる責任がともなう」どの作品も共通して使われるフレーズだ。英文だと「with great power comes great responsibility.」いわゆるノブレス・オブリージュだ。

ところでMCU版を見始めるとやはり補完が必要で、アベンジャーズ(特にスパイダーマンが関わる2作)と初登場のシビル・ウォーも見る。そうすると案の定、他の登場人物のストーリーも気になり、追いかける展開となってきた。今現在、マーベル作品はフェーズ4らしいが、まずはフェーズ1-3を履修したいところだ。

以下は並行世界のEARTHの覚え書き。

  • スパイダーマン(トビー・マグワイア版)
    • EARTH 96283
  • アメージングスパイダーマン(アンドリュー・ガーフィールド版)
    • EARTH 120703
  • スパイダーマン(トム・ホランド版)
    • EARTH 199999
  • Marvel’s Spider-Man PS4
    • EARTH 1048
  • スパイダーバース
    • EARTH ???(公式にはまだ決まってないらしい?)