改めて公文式について

ふと街中で公文式の批判を耳にしたので考えてみる。
公文式経験者であることをチラッと言及しましたが
「数学はめんどくさい学問」
私はどちらかというと公文式について肯定的な立場です。
自分に合っていたのかもしれませんけども。


公文式は小学校3年から中学校3年まで続けてました。
数学だけ。
受験があって、数学だけってわけではいけないので
やめた気がします。
掛け算からはじめたのを覚えています。
それまでは算数・数学は苦手でした。
ひたすらに問題をこなす。
ある意味運動に近いものなので
スピードと正確性が向上します。
そこで危惧されることは「応用力」です。
今日聞いた批判もそのことでした。
「計算問題ばっかりで応用力がないから文章問題が解けない」と。
ぇー、初期段階はひたすら計算ですけど
文章問題も沢山きっちりでてきます。
受験に応用できるテクニックは教える先生によると思いますけど。
やりかたによっては公文式でも応用力はつきます。
別に公文式に限ったころではないですが。
それは理系の人に良く見られる現象で
多くの公式を覚えないとい点です。
じゃぁ、どうするか。
その場で作ります。
つまり、公式に当てはめてただ計算を繰り返すだけではなくて
何をしているのか良く理解して計算しているのです。
また、「スピードと正確性だけではだめだ」という意見もありました。
「だけ」ではだめなだけで、根本的にかなり重要なポイントです。
例えば、医学系の入試問題は発想そのものは必要ないのですが
正確性とスピードを求められる問題が多いです。
それは医者としての重要な素質です。
計算ミスするような人には手術してほしくありません。
「やり方の問題だ」と言ってしまえばそれまでなんですけど。
自分にとっては有効的なものだっただけに
批判されるとちょっと悲しいものです。