8月のネタ帳から

※reviewのような思索ばっかしてたので少なめ。
■回想→回想→回想
回想モンタージュを複雑な入れ子にしたら、面白い映像表現にならないかなぁと思っただけ。
例:よくやる回想モンタージュ
Aの現実→Aの回想=Bの回想→Bの回想(サスペンスでよくやる手。空間移動をスムーズにできる)
例:こんなのはどうだろう
Aの現実→Aの回想→回想の中のAがまた回想→・・・(夢から醒めたらまた夢でっていう落語ありましたよね。それに近い感じだけれども。複雑に時間軸を移動できるかも。メメントでもうやってるかもしれないけど)
■イラクへ行ってた自衛隊の第1弾が帰ってきました
ほんとはreviewした方がいいんでせうが。簡単に結論を言ってしまうと、メディアで評論家が犠牲者が出るんじゃないかとか議論してるのって、とても彼らに失礼なような気がしたんです。簡単に「犠牲になる」とか「死ぬ」とか言っちゃいけない気がするんですよ。
■芸術が芸術たる素因
「芸術が芸術たる素因は、そこに人間性を感じられるかどうか」
この夏読んだ坂口安吾の「堕落論」の中の一文です。
なるほどなぁと思いました。だから時代を超えても強いメッセージが保持できるんだろうなぁ。
「堕落論」を読書したことは後々にreviewしたいと思います。
■水滴
窓についた水滴が垂れるの見て、ときどき違和感のある動きをしているのに気づきました。止まるんですよね、途中で、くくっと。すとんって落ちてしまえば気持ちいいのに。
■太鼓の見せ方
田舎で太鼓の演奏をみる機会があったのですが、面白い演奏方法に出会いました。太鼓を横にして、演奏者が地面を背に寝そべって太鼓をたたくのです。腹筋強くないとこりゃ大変だなと思ったのと同時に、これは普通の太鼓の演奏を上から見た図なのかもしれないと思いました。昔から伝わる太鼓の見せ方の工夫なんでしょうかね?
■スケジュール管理
例えば飲み会の計画とか。1人でやると情報管理は楽なんだけどみんなと連絡取るのが大変。
2人とか複数でやると連絡取るのが楽なんだけど情報の同期をとるのが大変。
後者の例ってあまりないけど。実感としてそう思いました。
■風の研究
・知り合い曰く風を美しいと思うのは日本人独特の感性なんだそうだ。確かに、風鈴とかの音で涼を感じるのは日本人だけかもしれない。
・風の通り道は高気圧から低気圧へ(そんなの中学で習います)
・換気の仕方 風を入れる面積をin、風が出る面積をoutとすると
in>out→風は箱全体に行きわたるが停滞しがち。
in=out→風が一番全体に行きわたる。通り道の中心部で一番膨らむから。
in

「8月のネタ帳から」への2件のフィードバック

  1. > 九州大学をはじめ風の増幅装置を研究しているようです。風力発電の効率化のためだそうで。
    自動車の吸排気を思い浮かべてしまった。
    排気を利用してタービンを回して、吸気量を無理矢理増やす→ターボ。
    自動車から風力発電は応用利かないけど、風の増幅装置が本当に出来たら自動車に応用できそうね。

コメントは停止中です。