アイデンティティの話

※倫理をちゃんと勉強しておくんだった。と今更ながら後悔。
 学術的に誰が研究してとか、そんな事は調べれば分かることで、かといって自分をサンプルにして考察して普遍性を拡張することはナンセンス。けれども、結果自分の振る舞いに大きく影響するのだから、何時かは自分のルーツについて考えなければならないのかもしれない。と、考えてみると、時々そういうことは思いを巡らすことが多く、果てしない思考なので止めてしまう。そんなに暇じゃない。でも、今みたいにテストか終わったり、何もすることが無くなると、昔の思考をぶり返す。
 アイデンティティってなんぞやって事になるといろいろ論争が起こりそうだけれども、簡単に言えばIDと呼ばれるもの。そんな感じと思っていた方がいいと思う。例えば私は一応まだ長野県民であるし、ある大学の学生であるし、ある研究会に所属してもいる。住んでいるのは神奈川県で、少し大きくなると日本の国籍しか持っていない。(周りにはまだ2カ国の国籍を所有している人もいるわけで)。そうやって細かく微分していくと、自分というものは限りなく外部の情報から形成されてしまっているのではないかと思ってしまう。アメリカの映画ですっかりコンピュータ社会に依存してしまった女性が個人情報を書き換えられてまったくの別人に仕立て上げられてしまうというのがあった。(つまり、社会との接点がヴァーチャルネットワークしかなかった)リアルネットワークも大切にしようという警鐘だった。自分と関連のある情報をすべて削除してしまったら、自分は確かに生きているのに社会から認知されない。死んだも同然だ。(「lain」というアニメがそれをモチーフにしている)
 外部とのリンク以外にアイデンティティが依存できるとしたら、あとは自分の記憶しかない。事実、昔日の体験や思考の記憶に依存して振る舞うことが多い。例えば私はあることがキッカケでピアノを弾き始めましたとか。実際に起こったことなんだけれども、私は最近、記憶のバグを発見してあるアイデンティティの後ろ盾を見失ったことがあった。いわゆる勘違いである。そこで思いついたのが『アイデンティティは過去の事実に依存するのではなく、むしろ今現在の過去の記憶に依存する』という事だ。確率過程で言うマルコフ性に近いものがある。未来は現在の状態のみに依存するってこと。これについては自分で思いついた割に納得がいった。