本「ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール」

読んだよっという記録。会社の同僚に勧められて読んだのですが、半分以上は知らない話だったので面白かったです。

1/3くらいは知っている指標だったり理解できる内容だったので、過去の仕事も一応身になっていたのかなと。

米国目線だったり(例えば労働力の流動性が高いので失業率などが景気と直結しやすかったり)、少し古い内容だったので LIBORがあったり、若干肌感覚に合わない部分もありますが、これの現代版や日本版があったら良いなと思いました。ということで、衝動買い的に別の本をポチり。まだ読んでませんが。

思えばこういう風が吹けば桶屋が儲かる的な構造は、結構時代によって変わるもので、自分が小学校時代は公定歩合が1つの重要指標でしたが、今はまったく見る影もありませんし、LIBOR然り、常にアップデートしていく必要がありそうだなと痛感しました。

また、こういった法則性は常日頃観察しているから見つけられるもので、今現在はそういう立場の仕事をしていないため、少し懐かしくもあり、もうちょっと定点観測することもした方が良さそうだなと思った次第です。それをやるとアンテナを広げづらくなったりもするので、心構え程度ということで。

2019年の振り返りと2020年の予定

なんとなく目標とか反省とか書いて、達成できていないとヘコむので、ログ的な振り返りと、(目標に近い) これからの予定を書き留めておきたいなと思います。

2019年振り返り

  • TDR
    • TDL・・・11回
    • TDS・・・2回
    • 妻と子どもたちはもうちょっと行ったみたいですけど。TDLの方は年パスを買ってしまったので、なんとかもとを取れたかなと。その代わり大きな旅行はなし
  • 帰省
    • 4回
    • うち1回は車で帰省に初挑戦。マイペースで動ける。
    • 2泊3日くらいなら車の方が安い(ただし移動時間は倍以上)
  • 浜松遠征
    • ルパパト(戦隊モノ)にハマってしまい地方公演に遠征。N700系に乗れたのでそれなりに楽しかった。
  • キッザニア
    • いろいろ思うところはありますが、初体験。しばらくいいかな。。。
  • 運動会
    • 病気で長男参加できず。体調の調整の重要性を学んだ。
  • 自治会
    • ぶっちゃけ捺印とサインするだけの仕事
    • 結局なんか少しやる気を出していろいろ口を出してみたものの、後半はダレた。
    • 資料はとりあえず全部デジタル化した。けど引き継げる感じもしないので、あくまで手元資料かな。
  • 買い物
    • 同棲時代に買ったものが10年以上超えてきて、もろもろ買い直し
    • テレビ
      • 4Kチューナーがでたので
    • テレビ台
      • 掃除しやすいやつ
    • テレビガード
      • ただのアクリル板。とはいえ、子どもは触ってしまうので、なんだかんだで重宝してる
    • HDDレコーダー
      • 4年目くらいのがあったけど、4Kチューナーがでたので実質買い増し。ただ4Kのコンテンツがイケてないことがわかりがっくり。オリンピックに期待だが。
    • PS4pro
      • 2020年にPS5でるらしいですが購入。結局あまりやれていない。
    • ネットワーク周り
      • 家庭内LANが高速化したけど、 結局ネット回線がいまいちなので恩恵は半減
    • スマイルゼミ
      • 長男の通信教育。
      • 限界は色々感じる。
      • 別のものにスイッチするかもしれない。
    • バックパック
      • PCを持ち歩くことが多く、手持ちかばんでは重くなり、たぶんそれが遠因で体のバランスが崩れて腰や股関節を痛めたので。ちなみに股関節の一部のしびれは結局とれてないです。
      • PC収納を念頭に選んだので、学生が背負う感じのものになってしまった。
    • シュレッダー
      • 手動のものを持ってたけど、自動のものにした。
      • やっぱり楽
    • 炊飯器
      • あまりこだわりがないのでスタンダードなもので。
      • 掃除はしやすくなった。
      • モードによって水加減が異なりメモリが多くてよく分からない

2020年予定

  • オリンピック・パラリンピック
    • オリンピックのチケットは結局全部外れた。
    • パラリンピックのチケットはちょっとあたったので行ってみる。パラリンピックは当日券もありそうな予感ですが。。。
  • TDR
    • 年パスを買うか迷うところ。春には新エリアもオープンしますし。
    • TDL、TDSそれぞれ1回は行くと思う。
  • 本部屋と子ども部屋を整理する
    • 我が家はいわゆる倉庫部屋が2つある状態なので、それを1つにしたい。正確には1つはちゃんと本や作業部屋にして、もう1つを子どもたちの部屋にしたい。
    • 直近は長男の寝る部屋にしたい
  • 人間ドック
    • 結局2019年もいけず。
    • 変な病気見つかっても嫌だなという気持ちも若干ある。
  • 本を読む
    • 単純に読みたい本が増えてきたので。
    • 目標冊数をだすと数こなしになっちゃうので冊数の目標は設定しない。
    • そのかわり、感想メモをちゃんとBlogにメモをアップしていきたい
  • 旅行
    • うかうかしてたら子どもが大きくなってしまうので、多少貯金切り崩しても海外とかトライしてもいいかもしれない。
    • 「経験を買う」を意識したい。
    • けどあまり妻ともども旅行はアグレッシブな方ではないので多少楽はしたい(ツアーとか旅行代理店に頼りたいという意味)
  • リフォーム検討
    • 20年くらいたったマンションなのでちょこちょこ直したいところがあり。
    • フローリング
      • リビングが一番傷んでるのでせめてリビングだけとか。
    • お風呂や洗面所
      • 台所の一部は前の住人の方がリフォームしたのでそこまで不満はないのですが、お風呂を洗面所はちょっと考えたい。

英語については、学習アプリは多少中断もありつつ続いてますが、正直諦め気味です。TOEICのアップは諦めて、嗜み程度に英会話をスキルアップした方が有用性が高いかもなー。

TDRに行ってきました

夏休み3回目。のような形。

多少言い訳すると夏休みがガッツリ取りにくい状況だったので有給2日くらいを3分割・3カ月に渡って取得した次第です。

あとは、長男の小学校が振替などで休みということもあり、平日滅多に休めないということもあり、思い切って有給とって思い切ってバケパでランドホテルへ行ってきた次第です。

少し気になったのが拡張工事が大規模だったこと。隠せるはずもなく、あれはお城になりそうだなぁとか、ホテルはどの辺りになるのかなぁとか思いながら、「まぁしょうがないよね」という気持ちもありつつ想像していました。

長男の身長が伸びてきたこともありビックサンダーマウンテンとか久々に(それこそ10年ぶりくらいに)乗れるかなと思ったのですが、当日乗車拒否。致し方なくシングルでライドしてきたのですが、楽しかったものの、確かに長男にはまだ難しいかもしれないなと。食わず嫌いなところがあるけれど、無理強いしても加減がちょっと難しいなと思いました。

 

1日目はTDLへ。10月に入っていたのでリゾート内はハロウィンのトーンになってました。比較的空いていたのかオムニバスも運行。

IMG_2650

 

ハロウィンパレードは意味深な逆周り。

IMG_2674

 

この日は風が強くて花火の演出はなし。ちょっと残念。

IMG_2738

 

ワールドバザールのプロジェクションマッピングもハロウィンバージョン

IMG_2773

 

イッツアスモールワールドのリニューアル後初ライド。待機場所も刷新されててびっくり。可愛かった。

IMG_2786

 

たっぷり遊んだあとはランドホテルへ。やはり近いのは良い。ミッキーバスには乗れなかったけど、そこかしこに演出があって子どもたちも飽きてなかった模様。

IMG_2842

 

2日目はTDSへ。平日なので比較的空いてた。グリーティング多め。2万マイルがメンテで乗れず。やや誤算。

IMG_2877

 

さすがに親も子も疲れが出始める。長男は欲求のコントロールがしづらくなり、ちょこちょこ衝突があり。食わず嫌いなところもあるけど、そもそもの趣味の違いもあるだろうから、今後は動き方を考えないとなぁ。

流石に乗れるものがなくなってきたので、ちょっとTDLに行ってジャングルクルーズに乗ったり。パケパの利点を活用できたので結果オーライということで。

 

ファンタズミックはファミリーエリアから鑑賞。

IMG_2941

 

ディズニーランドホテルは良かったけども、キャパシティ重視な面があったので、大勢で泊まるには良いかもしれません。趣味的にはミラコスタの方が好みです。アンバサダーはまだ未経験なので、いつか泊まりたいですが、そうこうしてるうちに次のホテルがオープンしてしまうかも。

 

よくよく考えたら35週年の通常状態を楽しんでないなと思い、たぶん、クリスマスと、グランドフィナーレあたりは行くんじゃないかなと思います。

生みの苦しみとさみしい国の人(半分青いの考察)

なんだかんだで朝ドラの半分青いの鑑賞を完走できました。

賛否両論あったようですけど、個人的には気に入っていたし、飽きさせないドラマだったと思います。

印象的だったのは2つか3つ。

クリエーターとしての「生みの苦しみ」を充分に表現できていたこと。2つは震災の描き方が良くも悪くも象徴的だったこと。

 

生みの苦しみについて

いち表現者の端くれだった者としては身につまされる思いであったり、苦々しい思いが(胃液が逆流するような感じが)あったり、特に漫画家編は辛いものがありました。としても共感できるものもあったし、「0→ 1」へのモノづくりを体感したことがない人にはなかなか伝えづらいものがあるので、良い参考作品になった気がしています。(生みの苦しみを伝える一番の参考作品はハチミツとクローバーだと思ってます)

 

さみしい国の人

「さみしい国」の表現は、3月のライオンの主人公を表現するとあるセリフから来ています。(主人公の義理の姉のモノローグで、幼いころ両親をなくした主人公を「とてもさみしい国から来た子」と、不倫相手の妻の病状が芳しくない折、彼が「あの人が行かねばならない(国)」と表現した)

ドラマの終盤、震災による展開がありますが、肉親や親しい人を亡くした時の状況をうまく表現できていたのではないかなと思いました。律の父親である弥一が(妻の死後数年経っても)「悲しみと共に生きている」というセリフに主人公の鈴愛が同調するシーンが印象的で、そこにはなんとも言えない「仲間意識」があるのかなと思いました。つまり当事者でしかわからない「共通意識きっとありそう」だということです。この辺りは下手な同情はかえって逆効果になる所以です。よく親が言っていたような「大人になってみないと分からない」というセリフの裏付けのようにも感じます。一般的には大人になるにつれて親しい人の死に直面していくわけですから。

 

震災の表現について

「震災」の扱いが従来よりも「象徴的」だったと思いました。朝ドラで東日本大震災を扱うのは2作目だったと思いますが、「あまちゃん」の時の震災の表現はとても慎重で、主人公に関わる人の中で犠牲者は出ませんでした。ただ、今回は予兆があったように(ユーコが仙台に行くっていった時点で誰もが予感してたと思いますが)リアルさがあったかどうかは別にして、とても象徴的、言い方は悪いかもしれませんが、物語のなかの1つの舞台あるいは転換点として機能していたと思います。(漫画家編以後からある意味悪い予感の伏線が貼り続けられてたので、2011年にだんだんと近づいているという感覚もあったので、物語全体の3分の1くらいはずっと機能していたことになります。)

ついでに思うこととしては、いわゆる戦前・戦後といった転換点が、従来の方法では、あまり舞台として機能しづらくなっているのかなと思いました。その前だと維新前・維新後が1つの転換だったと思いますが、今となっては歴史的な正しさよりも、ドラマチックなものを表現する、いわば借景する対象になっているようにも感じます。もっと前は戦国時代までさかのぼりますが、その辺りだともうファンタジーばっかり。

戦前を体験している人は日本の全人口の半分もいないわけですから、「風化させてはならない」とは言うものの、従来の悲惨さや反省点のエッセンスがより象徴化されて「消費」されていたのからは反転して、より市井の人々の生活ぶりを丁寧に描写する作品が評価されているように思います。より歴史の1つの事象として定着しつつある心象です。もっと時間が経つとファンタジー化されてしまうかもしれませんが。。。

そして、戦争にとって代わるのが東日本大震災であって、東日本だけというわけでもないく、結構な割合の人たちの心に生々しい記憶がありますから、忘却と反比例するように、リアルを想起させるような「悲惨さ」などのエッセンスを象徴化した作品がだんだんと出てくるのではないかなと思いました。なので、半分青いはその1歩を踏み出した感があります。

映画「ペンギン・ハイウェイ」

これは良い映画でした。できることなら子どもの頃みたかったです。きっと影響を受けて同じようなノートとペンを買いたがっただろうし、似たような言動を繰り返したんじゃないかと思います。

さて、妻に許しを得てレイトショーへ駆け込み。近所の映画館はどこも上映回数が減っていて、しかも週末はすぐに満席になってしまっていました。周囲の評価も高かったのも頷けます。

よく言うジュブナイルものではあるものの、自分より若い世代の監督達ということもあるせいか、ところどころ新鮮な演出もあれば、オマージュを感じる演出もあり、新海さんの次の世代の感覚はきっとこの辺りなのかなと思った次第です。

簡単にいうととにかく動く。ちゅうちょなく動く。

あと台風のノルダの時も思いましたが、気候の変動が抜群にうまったです。

 

ストーリーのまとめかたはたぶん大人は涙するんじゃないかなと。少なくとも自分は。それに追い打ちかけたのはエンディング曲で(まるでノーマークだったので)、ヒッキーの歌声で、感情が結構もっていかれそうになりました。

妻に咎められたので、原作はこれから読もうと思います。

 

父と子との対話

余談。

主人公のお父さんはヘルパーの役割でしたが、そのやり取りを見ていくうちに、自分もそうだったのか、そうありたかったのかよく分かりませんが自分の小さい頃を思い出してしまいました。

私の父はあまり口数が多くなかったですが、色んなことを教わったような気がします。気がするだけで、具体的に何か言葉が残っているかと言われるとさっぱりなのですが。

ふと思い出すのは、ちょうと自分が今の息子くらいの時、年に一度、父と二人で離れた都市まで映画を見に行っていました。たぶん寅さんとかそういう邦画でした。おそらく正月休みで初詣がてらだったと思います。となりの市ではなく、少し離れた市へ電車で1時間ほど。移動中何をして何を話していたかよく覚えていません。映画を観て、たしか蕎麦を食べて。そして帰ってくる。甘い物は食べさせてもらえなかった気がします。

父が亡くなったあと母から聞いた話では、兄弟が多いので、父と子の二人の時間を敢えて設けていたということでした。

主人公とその父が喫茶店でお茶をしている様子を見て、ふとそんなことをじんわりと思い出しました。