2019年のはじまり

勢い余ってTDLの年パス保有してしまいました。まだ1回しか行けてない。。。

気がづいたら2月。あっという間でした。年始はミッキー詣でいったり。そして、長男が7歳になりました。背もだいぶ大きくなってきました。読める文字も多くなり、ようやく小学1年生のアベベにハマりだしたりしてます。もうすぐ2年生。次男はプレ幼稚園に行く準備をしたり、生活パターンがまた少し変わりそうな予感です。

仕事の方は盛大に忙殺されており、正直いつまで体がもつかよく分かりません。いろいろ新しいこと考えろという立場でもあり、プロジェクトを仕切れという立場でもあり、相変わらずのサポートセンター状態だったり。個人商店っぷりが加速しているような気がします。愚痴ればキリがないですが、ぼちぼちやっていいます。

春の運動会

運動会といえば秋の開催が定番かと思っていたのですが、都会の方では春開催が多いらしいです。一説には中学受験を考慮しているとのことですが、真意はよく分かりません。秋冬はイベントが多い傾向にもあるので、バランスを取っているのかもしれません。

さて、長男は小学校に入学して1カ月ちょっとですが、運動会への本格的な準備は5月から始めたそうです。出し物のダンスは2週間程度で覚えたとか。学校教育の凄さを目の当たりにしました。

長男の出番としては以下の通り。

  • ダンス
  • かけっこ
  • 玉入れ+ダンス

自分に似て足が遅いためかけっこはビリでリレーにも当然選ばれず。自分のことを言うと高学年になるまで運動はまるで駄目で、筋肉が付き始めてから足が早くなったり、それこそリレーに選ばれたりと、同じようなタイプのような気がしてます。

ダンスは今どきの音楽で、誰が選曲したり振り付けしてるのかが気になりました。玉入れは趣向を凝らしていて、玉入れの合間にダンス、あるいはダンスの合間に玉入れというか、見ていて面白かったです。こちらも今どきの音楽。しかもリリースされて間もない。保守的な選曲にならず、結構柔軟性があるのだなとちょっと関心しました。

長男のしろ組は負けてしまいましたが、クラスメートと和気あいあいとしている様子も見れて、親睦も深まったようですし、意外と春開催も悪くないかもしれないです。

親としては、写真やら何やらが失敗してしまったので、あともう5年続く行事ですから(次男を入れれば10年近く?)、親としては徐々にいろいろ改善していきたいと思います。

 

あとは気づいたことをいくつか。

 

やっぱり狭い

気づいていたのですが、近場の小学校に比べるとだいぶ校庭が狭いです。おそらく50m走のトラックは対角線に引いてやっと確保できる感じ。観客席も当然狭いので、ゆずりあったり、校舎の3階を開放したりと、なかなか新鮮な体験でした。休憩場所として体育館も開放していたのですが、動線の確保が難しいのか、体育館や裏通路を駆使して、次の出番の生徒は準備をしていました。

 

進行が速い

たぶん田舎がゆったり過ぎなんでしょう。進行が速いし、係の先生や生徒の動きもテキパキしているのが印象的でした。仕事をしている身としてはそれくらいは普通なのですが、その普通のレベルが小学生ができちゃったりするとちょっとびっくりします。中にはふざけ合う生徒たちもいましたが、役割をちゃんと果たせる生徒たちが居るというのも良くも悪くも印象的でした。(悪くも というのは、やや役割を淡々とこなしすぎてる感も無きにしもあらず)

 

お昼は家に帰る人が多い

田舎出身の感覚だと、お昼ご飯は家族が見ている観客席へ行って一緒に食べる印象でしたが、そういったことはありませんでした。生徒たちはお弁当ですが、教室で食べます。一応、体育館は開放されているので、家族はそこで食べられるのですが、全体の数から見てほとんど一旦家かどこかへ食べにいったようでした。狭い区画でもありますし、5分~10分で家に帰れるわけで、ずっと出番があるわけでもないので、お昼以外でもちょこちょこ中抜けしている人が多そうでした。

 

カメラとビデオの再考

狭いということもあったので、ズーム5倍のコンデジとスマホだけで臨みましたが、結果はなんとも芳しく無く。

まず、写真かビデオかという点でいうと、ビデオはあった方がいいかもしれないというのが今のところの気持ちです。ただそれはスマホでもいいかもしれません。運動会だけでいうと出番は3回程度ですし、たぶん合わせても30分あるかどうかです。ただ、スチル写真だけで充分かと言われると、相当良いポジション&構図で撮れれば別ですが、なかなか満足度は得にくいかなと思いました。多少手ぶれがあったとして、ビデオの方が現場の空気は伝わるのではと思っています。ただ、引きの画をずっと定点で撮影するのも違う気もしますし。

また、スチル写真のカメラの方を見直そうとすると、まずズーム。5倍では全然足りませんでした。せめて10倍は欲しかったところです。焦点距離でいうと200mmや300mm以上。ただ、それを一眼レフで実現するとなると結構な大きさのレンズになってっしまうので、それならばズームが特徴のコンデジを買ってしまった方がトータルとしては安いかも。

あとはポジショニングですが、これはなかなか難しいです。かけっこ以外は被写体がどの位置にくるかさっぱり分からない。機動力や場所の狭さ・制限を考えるとあまり大きいレンズは難点です。

などなど考えるとこの時期だけビデオカメラやコンデジをレンタルしてしまった方が全体の満足度は高くなりそうです。

 

ちなみに3階から見た様子。

IMG_2093

年男になった

5月の連休は例年とほぼ変わらず。その間に年男になりました。ざっと3回目。気力も体力の減退も日々、徐々に痛感しております。老後や子育ての皮算用をしてみたり、結局よく分からなくて散財してしまいたい気持ちも湧いたり。長男が小学生になったこともあり、休みも限られてくるので、もうちょっと計画的に旅行だとかは考えたいと思います。

 

これまであまりちゃんと書き留めていないので、以下子育ての雑感。

 

長男について

ようやく小学1年生。節々で自分の時と比べて自分の性格の遺伝を思い知らさせる部分もありつつも、やはり改めて別の人間なのだと感じました。

良いところはなんだかんだで優しい。それはたぶん長男という立場だったり、慎重な性格が所以だと思いますが。あと、モノづくりやビジュアル的な感覚は夫婦の特性を受け継いでる感じはします。想像力も好奇心もあるにはあるので、それは保ってほしい。あとは、オセロが強かったり数字の捉え方の感覚は良さそうなので、もしかしたら数学的センスは多少あるかもしれない。あとは訓練次第なのかな。

苦手な部分は食べ物の好き嫌いが多いのと、記憶力が弱いところ。記憶力といっても短期記憶というか、ワーキングメモリというか、”気に留めておく”といったことが苦手なようです。また、同様の観点で聴く力も弱そう。どちらも訓練でなんとかなりそうな気はするので気長にみていくしかないのかなと。これは自分も痛感する部分もあるのでなかなか責められないです。

今後気をつけたいところは、社会性であったり社会通念や社会常識の部分。かといって空気を読みすぎる小学生は逆に気持ち悪いので、徐々に身につけていってくれればいいかなと思います。自分はノーケアで育ってきて、大きくなってから苦労した部分もあるので(というか今も苦労してる)、そういった事が極力ないようにしたい(してあげたい)です。

 

次男について

2歳半ばではありますが、次男らしさが垣間見れるようになりました。

良いところは活発なところ。行動や言葉の真似が上手なところ。つい、長男と比較してしまいますが、長男がいるからこそ、近くにお手本がいるからこそ、習得が早い部分がありそうです。良いのか悪いのか近頃は親の顔色を伺うようになってきたので、長男とは逆に気を使わなくていいところを教えていかないといかんなと思っています。

苦手な部分はこちらも好き嫌いが激しいところ。長男よりも深刻で、今はとにかく水分と糖分とタンパク質が何かしらの形で摂取できていればそれで良し!ということにしています。まずは生きないと。

今後気をつけたいところは逆に活発すぎて、長男とは逆な面で心配ごと・油断ならない事が多いです。例えば誤飲騒動が何度かありましたし、家具の配置を変更したり、棚の鍵掛けも増えました。もしかしたらそれが世間一般的には普通なのかもしれませんけども。

幼稚園などの社会に出るのはまだ先ですが、おそらく長男とは違った形になると思われるので、楽しみだったり不安だったりします。

卒園そして小学校へ

長男がようやく幼稚園を修了しました。2年と短い間だったけど、それなり友達ができたようだし、なにより徐々に世界が広がったようで、親バカながら、以前に比べれば社会性という面では、だいぶしっかりしてきたと思います。

いよいよ4月から小学生。いろいろとままならない事も出てくると思いますが、むしろ親として、今後増えていくだろう諸先生方やPTAやらとの向き合い方が、どんなもんなんだろうと、少し不安な面もあります。事なかれ主義が根底にある夫婦でもあるので折り合いつけてやっていきたいと思ってます。

長男が6歳になった

昨年はまさかの入院があったりしましたが、今年はいよいよ小学生になりますし、親として初めての体験も多くなると思うので楽しみにしたいと思います。

最近はいろいろなコミュニケーションがとれるようになってきたので、対話を楽しみながら、そしてそろそろ共通の趣味とかが見つかるといいかなぁと思ってます。今のところディズニーとか映画とかですかね。お勧めしたい映画やアニメはこれから増えてくるはず。