東京オリンピック2020・パラリンピック2020雑感

開催には半分以上賛成だったけれど、いろいろあって、総じて残念なイベントになってしまったなという感想になった。なんともしょっぱい。

ケチのつけ始めはどこからだろう。

1つは開催時期。64年の時も「日本の夏はないだろう」となって秋になった(いだてんで知った)。暑さ対策はどれもこれも厳しい印象だったし、挙句の果てはマラソンは北海道開催になった。東京とはなんぞや。

少し話はずれるが、NHKの大河ドラマの「いだてん」と朝ドラの「エール」は良かった。エールは総集編で履修した。示唆深いことが多く、コロナ禍から更に混迷を極めた状況では、その示唆が金言のように思えた。

まず1つは、40年の幻の東京開催を返上するところ。副島氏が「挙国一致ではなくスポーツ精神に基づくべき」「今の日本は貴方が世界に見せたい日本ですか!」と説くところ。40年の五輪は関東大震災から復興の象徴みたいな面もあった。64年も戦後の復興の色が濃かったみたいだけど、結局政治とは切り離せないものの、まーちゃんの奮闘ぶりが伺えた。

その64年のオリンピックのオープニング曲を作曲したのが古関裕而。彼を題材にした「エール」では(本当かどうかしらないけど)こんなような意味のセリフがあった。「復興を高らかに叫ぶマーチになんかしたくなかった。もっと普遍的な世界中の人々が心高鳴る音楽にしたかった。」コロナ禍前は「震災から復興した象徴」とか言っていたけど、コロナ禍以後は「コロナに打ち勝った象徴」とか言い出して、いろいろ見失った状況にぐさりと刺さる言葉だった。その古関裕而が作曲したオリンピックマーチは今回のオリンピックの閉会式で再び演奏された。なんだか少し救われた思いがした。

さて、開催時期の次はエンブレムとスタジアムである。エンブレムは盗作騒ぎに始まり、佐野氏のこれまでの作品に穿った目が向けられる。思えばこれが後のキャンセルカルチャーのくすぶりだったか。最終的に決まったエンブレムもよかったが、作品自体でいえばモーションも考えられていて悪くなかったと思う。

スタジアムの方はほうぼうからケチがつけられ白紙になった。そして今の味気ないものになった。残念ながら負の遺産になりそうだが、唯一グッジョブといえそうなのが、観客席の色をランダムに配色したことで、空席が目立つといったことが無いようにした点。これは後に功を奏する。思えば、2016年招致の時は湾岸地域にスタジアムを建設する予定だったはずである。諸々経緯を経て建て直しになった。これも政治が絡む。そういえば工期が厳しく過労死した若者もいた。コロナ禍がもっと早ければそれもなかったかもしれないと思うと痛ましい。そして、ザハ氏の遺作になったかもしれないと思うと、それはそれで残念だった。

いずれも「そもそも気に入らない」を通り越して「決めた方が不透明」だとか「お金がかかり過ぎる」とか言って、「そもそもお前らのやることが気に食わない」という空気感ができてしまったのが不幸だった。そういった空気感の醸造も含めて政治力なのかもしれない。お祭りの雰囲気にはなかなかならなかった。やはり、処々出てくる情報が少しずつ残念だし、特に暑さ対策では現実的で効果的な案が出てこず、空気感の醸造を阻害したと思う。阻害というよりはそれが真っ当な反応。

お祭りの空気はリオ五輪の閉会式のパフォーマスで、うまく整った気がする。演出はさすがだったし、期待値も高まったように思う。後のラグビーW杯の盛り上がりも影響したかもしれない。単純にスポーツは面白い。それで良かったのだ。そして、それが極東の魅惑の都市で開かれる。ただの一般人してみれば五輪は観光とセットなのだ。

そして、コロナ禍である。さっさと延期・中止をすべしと思っていたけど、現場の調整は相当難儀したんだろうと想像する。空気の読み合いについては、日本特有と言われがちだが、IOC も含めてチキンレースぷりは酷かった。酷いとうのは、結果論だけど、こういう状況の時のリーダーというのはなかなかつらい立場だなと思う。

延期の話が持ち上がったときに、朝の情報番組でオリンピアンのコメンテーターがえらく熱っぽく延期反対を訴えていた。当時理解できなかったが、いざオリンピックが開催されると分かるような気がした。全選手がオリンピックの日程に目がけて活動していく中で、たとえ1年でも大きなズレになる。都知事が同様の旨を含めて「2年延期はない」「再延期は困難」と言っていた。選手目線では確かにそうで、これもタラレバだけど、ベテランの選手がメダルは取れていたかもしれないし、そもそものメンバー選考も変わっていたかもしれない。逆もしかり。しかしながら、これは運命として受け入れるしかない。

1年延期となったが、パンデミックはなかなか終息しそうになかった。歴史に学ぶなら2〜3年かかる。半分以上賛成していた自分の中のオリンピック・パラリンピックは夢と幻になった。中止もありうる。開催したとしてもおそらく観戦たどままならない。それよりは命を守る方を優先する。おそらく、自分が生きているうちに思い描くような自国開催というのは二度と無いだろうし、もしかしたら、自国開催でなくともオリンピック・パラリンピックの開催自体が難しい状況が続くかもしれない。

2020年の年末、オリンピック開会式について、不穏なニュースが流れる。当初予定の演出チームが解散し、パラリンピック閉会式の演出予定だった小林賢太郎さんがスライドした(ジョインが発表されたのはもっと後だったが、同時期にパラリンピックの開会式・閉会式の演出チームの解散が報じられていた)。後の経緯から推察すると、おそらく、火中の栗を拾う思いだったのだろうと思う。政治的な差し込み案件が多く、前々任者の劣化版と言われたプランの下地が既にある中、また、そもそも開催自体が不透明な中、誰もやりたがらないだろうという状況だったのではないか、というのが素直な印象だ。功名心があったのでは?という指摘もあったが、賢太郎さんはもうそんな若手ではない。メインカルチャーの担い手が誰も拾わない中で、白羽の矢が立った、あるいはみかねたというのが、想像するところである。

それからの半年は、「本当に開催するの?」という気持ちと「開催したらそれはそれで楽しんじゃうんだろうな」という、やや思考停止した状態だった。

そして7月、オリンピックの開会式・閉会式の演出チームの発表がありバタバタと、一連の騒動が起きる。キャンセルカルチャーいかがなものか、といえばそれまでだけど、やや特異点としてはやはりコロナ禍という点。どうにも開催中止勢力が、あわよくば中止に追い込むため?にアラ探しをし始めた向きがあるように感じる。もしそうならそれは筋違いでむしろ卑怯な手段だ。あるいは、エンブレム騒動からの「やることなす事気に入らない」の下地があったうえで「チェックせねば」「炎上させても許される。むしろ燃やすべし」そんな狂騒状態だったようにも思う。別の言い方をするとネガティブな思惑が絡み合った状態。ポジティブな空気感で満たされていたら、20年以上前の汚点のほじくりはなかったのでは?と、どうしても思ってしまう。そして、それは逆に今回の状況下では誰もが標的にされた可能性があったわけで、元の演出チームだったとしても、例えば林檎さん辺りは相当な騒動になってたんではないかと思う。しかしながら、小山田さんにしても賢太郎さんにして、部分的に誤報・誤解があったものの、本質的な点では追及を免れるものではないので、退任や解任までの経緯は”かなり気に入らない”ものがあったが、致し方ないというのが自分の見解。それとは別にキャンセルカルチャーの動きは下劣であるし、それは不幸としか言いようがなかった。なんだかんだで、二人の作品は好きだし、それぞれのファンとして、ささやかに応援していこうと思う。

いよいよ、オリンピック開会式。なんだかんだで結局見てしまう。事前のごたごたで心穏やかに見ることができなかったので、フラットに考察していこうと思う。全体的にはコンセプトが欠如していて、流れのぶつ切り感が酷かった。演劇的な演出で目線の誘導の意図は感じられるものの、ダイナミックさに欠けた。賢太郎さんらしさは随所に感じられたが、小ネタ感が否めない。たぶんファンしか分からない。見せ場のパントマイムのコーナーは胸熱だった。手を使った演出はポツネンそのものだったし、映像は小島さんとのユニットのNAMIKIBASHIの「日本の形」を彷彿させた。でだ、コーナーとしては面白かったけど、会場に居た人の視点ではどうだったか。会場全体を使う演出という点では、難があったようにも思う。全体を統一するコンセプトがあれば違和感を拭えたのではないのかなと。

対照的に、パラリンピックの開会式は空港・飛行機のコンセプトの元、すばらしい構成・演出だった。トンチキな部分もあったが許容範囲。あと、おそらく政治的な案件が少なくコンセプトを腰折れさせる要因が少なかったのでは?とも思う。

そして少し飛んでオリンピック閉会式。これもまたコンセプトの欠如がなんとも非常に残念な結果を生んでしまったと思う。1つ1つのアートワークや演出はまったく問題ないものの、文脈が分からないので(読み取れない)ので素直に鑑賞できない、といったところ。「カオスを作ろうとした」というコメントがあったけど、それはクリエイティビティを放棄しているようにしか聞こえなかった。

そして、パラリンピック閉会式。これもまた対照的に素晴らしい演出だった。目指すところはオリンピック閉会式と近しいものを感じたけど、全然クオリティが違った。また、ここでやっとミライトワとソメイティが登場した。オリンピックの時も居たらしいが、目立つものではなかった。バッハごっこしていた写真には笑った。ミライトワだから許せる。彼らのキャラクターに関しては競技紹介のアニメーションなどなかなか良いコンテンツがあったものの、あまり展開・活用されなかった。少し残念だった。

肝心の本大会はというと、サッカーを中心にウオッチ。

  • サッカーはまたもやベスト4止まりだった。選手層の薄さを露呈したように思う。変えが効かない選手というのはデメリット。
  • スケボーはあそこまでお家芸になっているとは思わなかった。世代の影響・タイミングのせいかもしれない。
  • 全般的に遠い国の出来事のようだった。
  • 札幌で行った競歩やマラソンは結局酷暑だった。北海道の夏も暑いのだ。やはり時期が悪い。
  • パラリンピックの映像がたくさん流れたのは良かった。子どもたちに多様性を受け入れる良い機会になったと思う。

終わってみれば結局楽しんでいたのかもしれない。かえっえ純粋にスポーツを楽しむ、ということにフォーカスできていたような気もする。ただ世の中はパンデミックはまだおさまらず、歴史的にみれば開催の是非と評価は分かれたままだと思う。個人的にはやはりやや否定的だった。

1つ反省といえば、開会式や閉会式に、ショーアップの要素を期待しすぎていたのかもしれないということ。歴代の開会式・閉会式の演出楽しみだったけれど、基本に立ち返れば、オリンピックはスポーツ好きの集まるお祭りだ。別に舞台演出の競技ではない。過剰な期待はやめよう。長野五輪の時の開会式を演出した浅利慶太はこんなことを言っていた。「開会式やオリンピックというのは、開けてビックリ玉手箱的な、そういうことになるべき行事ではないと思います」当時は子どもながらに地味でつまらないなぁとか思っていたが、見方を変えれば、簡素で、短時間で、政治的な案件はうまく吸収できていたと思うし、何よりかなり前もってプログラムを早々に公表していた。総合的に見ればとても妥当な仕事をしていたのかもしれないなと思った。

もともと近代オリンピックは、スポーツ好きな貴族が始めたのお祭りごとである。基本に立ち返るとしたらそこだ。平和の象徴というのもやや蛇足かもしれない。大きくなりすぎたゆえ、今後、どの国の開催も挙国一致は避けられそうに無いと思うが、今回のような疲弊が続くと、いろんな思惑を絡めるのはむしろ敬遠させるかもしれない。今回のような事態で、組織は守ってはくれないという事がよく分かった。ゆえにアーティストたちは政治案件を嫌うだろう。また、競技によっては世界一を決める別の大会がそれぞれある。プロとアマの違いも曖昧になってきている。結果、スポーツ好きの人がスポーツ好きのための4年に1度のお祭り騒ぎ、になっても良いのではないかな。

最後に、参加したアスリートのパフォーマンスはすばらしいものだったし、関わったアーティストたちの仕事もすばらしかった。スタッフやボランティアの方々も大変な状況の中での仕事だったと思うと頭が下がる。それらは決して否定できるものではないし、むしろ称賛すべきで、歴史的にみても稀有なイベントになったと思う。しかしながら、この状況での開催には疑問であったし、べき論でいえば中止もしくは再延期すべきだったと思う。既に皆が思い描いていたオリンピック・パラリンピックは現時点では二度と来ない。実現しない。夢と幻になったのだ。

変わりつつあること

気がついたら11月。例年どおりの年末年始にはならなそうですが、5月にチェックしたことをアップデート。

歩数

夏は完全引きこもりでしたが、少し出社回数を増やしました。TDLや映画を観に行く機会も増えてきたのでその影響もあり。とはいえ、昨年比だと半分以下の水準。fitbitでの計測。

年月1カ月合計歩数
2020年5月119,452
2020年6月90,931
2020年7月142,056
2020年8月139,789
2020年9月121,664
2020年10月168,432

心拍数

こちらはあまり変わらず。リングフィットアドベンチャーが買えたので夏はそれなりに運動したのですが、寒くなってきたところで最近は滞ってます。fitbitでの計測。

年月 1カ月安静時の平均bpm
2020年5月 75
2020年6月73
2020年7月72
2020年8月71
2020年9月73
2020年10月 72

睡眠

とりあえず遡れるだ遡ってみます。6月は大型のリリースがあったので深夜勤務などがあってごちゃごちゃ。9-10月はいろいろ事務手続き系のピークが重なってストレスフルだったもので、感覚的には違和感なし。通常夏休みと同じように8月頃は仕事が落ち着きストレスフリーでよく寝れたという感じ。睡眠スコアは日次では80超えることもあったので改善方向にはあるのかなと思いつつ、睡眠時間に比例しないことが読み取れるので、効率が良い睡眠がとれるように、今後模索していこうかなと思います。

年月睡眠スコア平均睡眠時間
2020/5/3~705:11
2020/5/10~795:16
2020/5/17~734:48
2020/5/24~754:42
2020/5/31~754:53
2020/6/7~714:37
2020/6/14~734:48
2020/6/21~714:42
2020/6/28~693:44
2020/7/5~745:19
2020/7/12~774:45
2020/7/19~754:59
2020/7/26~754:36
2020/8/2~776:34
2020/8/9~749:03
2020/8/16~ 7710:42
2020/8/23~749:24
2020/8/30~718:26
2020/9/6~744:41
2020/9/13~704:26
2020/9/20~765:44
2020/9/27~704:17
2020/10/4~794:52
2020/10/11~724:45
2020/10/18~785:10
2020/10/25~735:34

労働時間

水準は昨年より下回るものの、 9-10月の事務手続き系のピークの時は戻りつつありました。その時の働き方としては、定時頃に一旦終了→夕食→お風呂→寝かしつけ→起きてリングリット→シャワー→業務再開。というルーティンでした。10月頃から出社数を増やしたので、それは崩れましたが、在宅の時はそのルーティンが良さそうです。

会議時の時間は余力をもたせるために、一定の時間帯は予定を入れてブロック(例えばお昼時間とか)。その甲斐あってか多少減ったものの、会議が集中してしまう日はどうしても出たり、新規案件や根回し系など必要な場合は仕方ないので、これ以上の削減は厳しそうです。

出社回数は徐々に増加。11月からは稼働日の半分程度は出社するようにしています。この辺もいろいろなバランスを見ながら調整かなと思っています。

年月 合計時間
(2020年1月=1)
会議時間
(2020年1月=1 )
出社回数
2020年5月0.660.751
2020年6月0.840.861
2020年7月0.780.812
2020年8月0.570.672
2020年9月0.950.854
2020年10月0.890.674

食費

生活費として渡している部分は除きます。たぶん、トータルとしてはトントンなんでしょうけど。出社が増えるとやはりお昼は外食orお弁当だったり、ついついコーヒー買ったりで増えてきます。あとは在宅していても、気晴らしがコンビニやスーパーでの衝動買いだったりするので(ついつい変わり種のものを買ってきてしまったり)それはあまりよくない傾向かも。

年月食費(2020年1月=1)
2020年5月0.45
2020年6月0.29
2020年7月0.67
2020年8月0.76
2020年9月0.82
2020年10月0.90

定性的なところでは、もうちょっと日報とか日記を書くようにしました。吐露する場的なものが欲しかったりもしますし。TDL詣が多少復活したりとか、家の設備投資とかはまた年間の振り返りの中で書こうかなと思います。

映画・本「水曜日が消えた」

これも随分前に、観たよ・読んだよという記録。

妻の薦めで、映画→本の順で。ジャンル的にも演出的にも、空気感も好きな方で、かつ新鮮味のある色合いだったかなと。そこまで奇をてらっているわけでもないけれど、コントラストと彩度の調整は好きな方でした。MV畑の監督ということもあって、きっとこだわりがあったんだろうと思われ。

映画の方がベースになって、本の方はそのノベライズということで、ちょうどよい補完関係ではなかったかなと思いました。例えば映像で見て、演出から汲み取れる意味を、ある意味答え合わせするような、映画では表現しきれない時間軸の話を本の方で挟み込むとか、特にエピローグとか。これは他の映画でも同様ですが、映画の原作が先にある方が、互いに世界観を壊すことがないので、その方が幸せな関係かもしれないなと。

ストーリーの方は多重人格という設定を活かしつつ、モンタージュを断片的にすることで、抜け落ちた部分を補完するような、パズルを組み立てるような、半分ミステリーのようなテイストでしたが、終わってみれば程よいファンタジーものだったなーと。なぜだか分かりませんが、不意にサトラレを見たくなりました。たぶん、近い雰囲気・印象なのかもしれません。

本「事を成すには、狂であれ ─ 野村證券創業者 野村徳七その生涯」

読んだよ。という記録です。とあるきっかけで、感化されただけですが。

野村證券やりそな銀行の前身というか源流の話。現、野村證券の再興はそれはそれで面白そうだけど、仕事に活かせるかはともかく、その前の歴史モノとして面白かったです。

野村徳七についてですが、破天荒な相場師な感は否めないけども、気になるところとしては、「調査部」に重きを置いたこと。今となってはアナリストがいるのは当たり前で、金融というビジネスの世界でもアカデミックの世界でも隆盛したわけだけども、両替商の家業からその先見性を見出した・見い出せたのが何故なのかが気になりました。特に大学に行っていたわけでもなく、留学していたわけでもなく。後に外遊した際に、海外の最先端の事情を目の当たりにしつつも、「自分の考えは間違っていなかった」と答え合わせをしているような感じが不思議でした。

先の大戦後で野村財閥は一旦終焉を迎えるのですが、野村徳七の怒涛の人生を通して、日本の金融の歴史が垣間見え、まるで大河ドラマを見ているような読了感でした。

本「PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」

Prime Reading (Amazon Primeの特典)で読めたので、気になる企業であったのでつい手にとりました。

筆者はピクサーのCFO兼社長室メンバーだったローレンス・レビー。ドラマティックなエピソード満載なので印象的だった部分だけピックアップするけれども、本書を読む限りでは、彼が居なかったらトイ・ストーリーが世に出ていなかったかもしれない、とさえ思えた。ピクサーの歴史を語るうえで重要人物の一人であることは間違いない。

とにかく驚異的だったのはスピード感。ローレンス・レビーがジョブズに声をかけられたのが1994年11月。そこから、1995年11月トイ・ストーリー公開とIPOをめがけて、たった1年で、選択と集中、資金調達、ディズニーとの胃の痛くなる交渉など、ある意味、彼らは成し遂げてしまった。そして、結果ディズニー傘下になる2005年まで約10年。企業活動がこんなにもドラマティックなのは、正直羨ましくもあり、エキサイティングすぎて、自分がその立場にいたら相当ストレスだろうなと思った。

今となってはピクサーもディズニーも一緒くたに語れれることが多いものの、この歴史を知ってると、なかなか感慨深いものがある。特に印象的だったのは、エンドロールに制作スタッフ以外の名前や、その間に生まれたスタッフたちの子供の名前( Production Babies )の慣例を作ったこと。ハリウッドではご法度だったそうだが、導入の経緯を知るととても心温まるし、それに加えて、とある事情で、彼(ローレンス・レビー)だけエンドロールに載らなかったことは一層切なくなった。

回顧録としてとても読み応えのある一冊でした。