小論文の文章構成

どちらかというと段落構成の話。かなり機械的なやりかたで文章の構築方法を教わったので、覚えておくと字数調整がしやすくなる。

一文が長すぎないようにするというのはよくあるノウハウだが、裏を返せば基本の文型をおさえておくということになる。英語の五文型なんかが分かりやすい。その文で何がいいたいか、素朴な文型に当てはめて表現する。そこから説明が足りない部分に、肉付けをしていく。名詞に修飾語をつけたり、副詞句を添えたり、最低限の補強をしていく作業が必要になる。その後1~2文字の調整が必要な場合、形容詞の言い回しを変えたりしながら調整していく。基本メソッドとしては、中心となる軸を定めてから、周囲を補強していく。形容詞の付け方に細かいルールがあるみたいだけれども、違和感がなければおそらく問題はない。

このやり方を段落の構成でも適用していく。まず、段落ごとに中心となる文章を一文ずつ決めていく。重要なのは一段落に言いたい事は一文しかないということ。しかも、大抵の場合段落の先頭にその文章はある。つまり、逆の見方をすると、何らかの論評などの資料を読み込む場合、各段落の先頭の一文だけ読めば大まかには分かるはずなのだ。では、その中心となる文章以外の部分はなにかというと、中心となる文章の補強でしかない。パターンとしては下記の通り。

  • 言い換え。「つまり~」「別の言い方をすると、~」
  • 具体例。「例えば~」
  • 前文の中の単語の説明。「○○とは~」

補強した部分はなくても良い部分なので文量が多くなった場合は思い切って削ることもできるし、逆にある段落の文量が足りなくなった場合は、無理やり言い換えをしたり、具体例を引っ張り出したりする事で全体のボリュームを調整することもできる。

明確に色分けができると、書きながら編集することもできるので、決まった文字数にギリギリに収めることも容易になる。